有料会員限定

米国は12月に利上げ 日銀緩和は10月が優勢 プロ15人の為替最新シナリオ

✎ 1〜 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19
拡大
縮小

世界経済の先行き不透明感が強まる中、2012年後半から始まった円安トレンドも揺らぐのか。為替ストラテジストやエコノミストなど金融・経済のプロ15人に現時点での最新予測を聞いた。

[図1]
拡大する

特集「為替ショックが来る」の他の記事を読む

ドル円相場の今後の見通しと方向感は図1のようになる。概観すると、17年3月末までの今後1年半は円安トレンドが続くとの意見が多数を占める。円安継続の前提にあるのは、米国の利上げによる日米金利差の拡大だ。

第一生命経済研究所首席エコノミストの嶌峰義清氏が140円までの円安を予想するのも、改善する失業率を考慮すると米国は順調に利上げを続け、米金利が上昇していくという状況を想定しているからだ。

一方、みずほ証券チーフマーケットエコノミストの上野泰也氏を筆頭に、今後1年半の相場を円高トレンドと予測したのは4人。円安継続派との違いは、米国の利上げペースをより慎重に見ている点だろう。

上野氏も、「米国の企業収益は芳しくなく、ドル高で輸入物価も下がりインフレ懸念が高まっているわけではない。利上げのペースはゆっくりしたものになるだろう」と話す。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
為替ショックが来る
さらなる国債格下げで何が起こるか
新興国通貨リスクを総点検
ギリシャや難民など問題山積だが…
世界的権威が語るドル・ユーロ・元の明日
経済の対外開放をめぐるジレンマ
米国一の中国経済通が喝破
実態はポートフォリオの組み替え
突然の切り下げに秘められた意図
中国とブラジルが鬼門
支払いめぐり裁判ざたも
相場の乱高下は米国発
円高なら韓国やタイにシフトも
欧米中を知りつくすDMG森精機トップに聞く
車から100円ショップまで、日本企業の戦い
通貨ストラテジストが易しく解説
専門家2人が読む今後のドル円相場
プロ15人の為替最新シナリオ
実録ディーリングルーム
米中発の激震に備えよ
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内