有料会員限定

為替ショックが来る 米中発の激震に備えよ

✎ 1〜 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19
拡大
縮小

リーマンショック以来の新興国ブームは終わった。一方で、米国が利上げに耐えるほど強いのかも疑問。世界経済の矛盾が深刻化する中、為替激動のマグマがたまっている。

(本誌:西村豪太、中川雅博、緒方欽一、福田 淳、リチャード・カッツ(在NY))

6月の上海株急落で始まったチャイナショックは金融市場の激動にとどまらなかった。巻き込まれたのは新興国、資源国だ。

中国経済の減速自体はみな認識していたが、政府が制御可能な範囲だとの見方が一般的だった。ところが、当局が強引に介入したにもかかわらず株価下落が止まらなかったことで海外投資家のパニックが始まった。

米国の利上げ開始に身構えていた市場は敏感に反応。多くの国に余波が及んだ。直近でも、対中輸出が多い台湾、産油国のノルウェーなどが利下げに踏み切っている。

[図1]
拡大する

特集「為替ショックが来る」の他の記事を読む

「リーマンショック以降の、新興国が経済成長を主導した時代は終わった。通貨が経済の実態と釣り合っているのかが問われ、結果としてドルが買われている」(第一生命経済研究所の熊野英生氏)

今のドルの強さは、実質実効為替レートで一目瞭然だ(図1)。これはほかのすべての通貨との2国間レートを、インフレ率を調整したうえで貿易額などで見た重要度を考慮に入れて平均し、指数化したもの。ドルと、ドルに8月まで実質的に連動してきた中国の人民元のレートが急角度で上昇している。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
為替ショックが来る
さらなる国債格下げで何が起こるか
新興国通貨リスクを総点検
ギリシャや難民など問題山積だが…
世界的権威が語るドル・ユーロ・元の明日
経済の対外開放をめぐるジレンマ
米国一の中国経済通が喝破
実態はポートフォリオの組み替え
突然の切り下げに秘められた意図
中国とブラジルが鬼門
支払いめぐり裁判ざたも
相場の乱高下は米国発
円高なら韓国やタイにシフトも
欧米中を知りつくすDMG森精機トップに聞く
車から100円ショップまで、日本企業の戦い
通貨ストラテジストが易しく解説
専門家2人が読む今後のドル円相場
プロ15人の為替最新シナリオ
実録ディーリングルーム
米中発の激震に備えよ
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内