
フルサービスキャリアー(FSC)。昔からある、ゆったりした座席を用意し、豪華な機内食や飲み物を提供する航空会社のことである。路線網を張り巡らせていることからネットワークキャリアーとも呼ばれている。
燃油安で足元の業績は好調だが、2000年代以降、欧州やアジア太平洋地域のFSCは全般的に業績が振るわない。この苦境には共通した原因を二つ挙げることができる。一つは度重なる航空燃料の高騰であり、もう一つがLCC(格安航空会社)との競争である。
00年以降徐々に高騰を始めた原油価格(WTI)は、1バレル=20ドルからピークで100ドルを超える水準に達した。燃料コストは航空会社の総コストの30~40%に上昇した。
さらに旅客数全体の95%を占め、大手にとっても収益源であったエコノミー旅客市場にLCCが先鋭的な価格競争を持ち込み、世界各地で新たな低運賃競争が始まった。
しかし、こういった悪環境の中でも好業績を示した3集団がある。1番目が中東に近年現れた航空会社、2番目が米国の大手航空会社、3番目が日本の大手航空2社だ。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 2267文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら