“エア本屋"いか文庫っていったい何だ? <動画>よくわからないのに人が集まる、という謎

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
元ヴィレッジヴァンガードの書店員だった粕川ゆきさんのPOP作成センスは抜群。後編ではPOP作成術をお届けする

これまで紹介してきたスタートアップの中で、最もスタートアップらしからぬ組織が、粕川ゆきさんが主宰する「いか文庫」だ。

そもそも、組織とさえ呼べないかもしれない。何しろ、いか文庫は現状では法人化しておらず、しっかりした収益基盤もなく、スタッフに定期的な給与が発生するワケではない。手伝ってくれた人に支給されるのは、パンだという。

いか文庫の紹介の前に、まずはスタートアップという言葉を確認しておこう。今話題のピーター・ティール著の「ゼロ・トゥ・ワン」(NHK出版)の言葉を借りれば(脚注ですが)、スタートアップとは以下のように説明される。

「狭義には新しく起業したベンチャーの中でも特に、テクノロジーによるイノベーションによって新たなビジネスモデルを作り、ベンチャーキャピタルからの資金調達を元手に急成長を目指して、株式公開(IPO)や大企業による買収を狙うもの。」

いか文庫に当てはまる要素はひとつもない。しかし、それでも取り上げたくなる魅力が彼女たちにはある。

「すぐに動かないと、形にならない」

いか文庫が自らを称するときに使う言葉は「エア本屋」。ある時は書店の棚を自らのセンスでコーディネートし、POPを制作。また、ある時は本を楽しんでもらうような体験型のイベントを企画し、書店・古書店と連携して開催。10月には、クラウドファンディングで集めた資金をもとに、ミュージシャンらと渋谷で本と音楽のライブイベントを実現させた。

粕川さんは実際の書店員。粕川さんは自分たちの魅力を「よくわからないところ」だと語る。ファンたちに聞いてもそう答えるし、実際に取材してみてもよくわからない。しかし、粕川さんの言葉には、起業家に通じる要素がある。

「思いついたことはすぐに動き出さないと形にならない」という、その言葉の真意はどこにあるのだろうか。

音量にご注意ください
スタートアップチャンネル企画チーム

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

東洋経済オンライン編集部をはじめとする、東洋経済デジタルメディア局等の若手スタッフで構成。スタートアップチャンネルは、起業家を応援するための特別企画で、企業・団体の協賛により運営しています。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事