当時すでに山陽電車はステンレス車両を導入していたが、これは外板だけステンレスを使い、骨組みなどの構造は鋼鉄製車両と同様の「セミ・ステンレス車両」で、軽量化よりも塗装の省略が狙いだった。一方でアルミ製車両は軽量化が期待でき、電力の節約やレールの摩耗が減るといったメリットがあることから、同社は採用を決めた。
高価なアルミ車の導入にあたっては、製造費やメンテナンスコスト、電力費などのメリットを見極めるため、同型車体のセミ・ステンレス車も同時に導入したうえで比較。その結果、電力や消耗品の節約に効果があることが確認され、1964年に登場した後継車種はアルミ製となった。現在も活躍を続ける「3000系」だ。
3000系は1985年まで約20年間にわたって基本的なデザインを変えずに増備が続いた標準車両。初期に造られた2編成のあとは、1968年の神戸高速鉄道開業と阪神・阪急乗り入れに向けて低コストで大量導入するため鋼製車体で造られたが、1981年に新工法でコストを抑えたアルミ製試作車が登場。以降の新造車両はアルミ製に変わり、3000系以降の後継車種はすべてアルミ車だ。
かつては「うろこ模様」が
長い歴史を刻んだ車両は今もその姿を残す。2000系アルミカーは1990年に現役を引退したが、今も3両編成が丸ごと保存されている。初期のアルミ車は溶接の跡や歪みを取った跡が目立ったといい、当初はこれらを見えにくくするために「うろこ状」の模様を施していた。のちにこの加工は消されたが、保存車の外板にはかすかに痕跡が浮かぶ。3000系の初期車も当初は同様の加工を施していたという。「当初はクリアラッカーのようなコーティングもしていたそうです」と井上さん。現在は、アルミ車は基本的に無塗装だ。
山陽電気鉄道・歴史的アルミ車とレア車両
前へ
-
3000系のアルミ車(3100号)
(記者撮影)
-
鋼製車にアルミ車風の塗装を施した
「ホワイトエンジェル」3619号(記者撮影)
-
3100号編成の姫路寄り先頭車が「ホワイトエンジェル」
(記者撮影)
-
「ホワイトエンジェル」3619号の塗料は
専用に用意しているという(記者撮影)
-
3619号(ホワイトエンジェル)の側面
(記者撮影)
-
3619号と連結しているアルミ車3101号の側面
(記者撮影)
-
アルミ車3100号の側面
(記者撮影)
-
3619号(ホワイトエンジェル)の前面
(記者撮影)
-
鋼製車の3619号(左)とアルミ車3101号の連結部分
色のほかに窓や車体の形が異なる(記者撮影)
-
3101号+3100号は増結用として造られたため当初は
連結器が他車と違ったが、今は交換されている(記者撮影)
-
3101号の車端部。増結用の予定だったためこの部分に
「簡易運転台」があった(記者撮影)
-
3619号(ホワイトエンジェル)の側面窓
(記者撮影)
-
アルミ車は同じ3枚窓でも枠が目立つユニット窓だ
(記者撮影)
-
これは鋼製車と同じ塗装のアルミ車
(記者撮影)
-
3066号・3067号は試作要素の強いアルミ車のため
鋼製車と連結した編成で造られた(記者撮影)
-
車内にある「アルミ車両」のプレート(3067号)
(記者撮影)
-
アルミ車の内装はFRPによる滑らかな仕上がりだ
(記者撮影)
-
鋼製車の内装は化粧板の張り合わせでやや角ばっている
(記者撮影)
-
アルミ車の内装はFRPによる滑らかな仕上がりだ
(記者撮影)
-
鋼製車の内装は化粧板の張り合わせでやや角ばっている
(記者撮影)
-
3000系の運転台。鋼製車と性能は同一だがアルミ車は
加減速がいいとの声があるという(記者撮影)
-
前面窓上の尾灯は標識灯と切り替えられる仕組みだ
(記者撮影)
-
保存されている2000系アルミカーの正面
(記者撮影)
-
2000系アルミカー(右)と、同型のステンレスカー
(写真:山陽電気鉄道)
-
アルミ車の前に導入した2扉の2000系ステンレスカー
(写真:山陽電気鉄道)
-
アルミカー側面に「うろこ模様」を付ける様子
(写真:山陽電気鉄道)
-
2000系の側面に残る「うろこ」の跡
(記者撮影)
-
昭和37(1962)年製造を示す銘板
(記者撮影)
-
2000系アルミ車の連結面
(記者撮影)
-
2000系アルミ車の幌
(記者撮影)
-
3000系のトップナンバー、3000号
(記者撮影)
-
3000系トップナンバー3000号のかつての姿。側面に
うろこ模様があるのがわかる(写真:山陽電気鉄道)
-
6両編成で試運転する3000系アルミ車
(写真:山陽電気鉄道)
-
初期の3000系アルミ車両は独立した窓が3枚並ぶ
(記者撮影)
-
3000系の初期型アルミ車3003号
(記者撮影)
-
連結面にある「昭和40年川崎車輌」の銘板
(記者撮影)
-
新工法の3000系アルミ車登場時のポスター
(写真:山陽電気鉄道)
-
新工法のアルミ車の先駆けとなった3066号車
(記者撮影)
-
現役最古参形式の3000系(手前)と最新の6000系。
アルミ車の歴史は続く(記者撮影)
次へ
-
無料会員登録はこちら
ログインはこちら