また、多くの場所で言われているように、伝統工芸の後継者問題についても、矢島さんはこう言います。
「後継者問題はこの数年間でさらに深刻化しています。職人さんを育てるには約10年はかかると言われていますが、伝統産業品そのものの需要が減っていることもあって、若い職人さんを育てる時間や、技術を向上させるために若い職人さんに失敗させる余裕がなくなってきています。それだけでなく、職人さんが使う道具や原材料を作る会社も廃業が相次ぎ、モノ作りの継続性が危ぶまれているのです。
そういった課題には、経営的なアプローチが必要ですが、モノ作りができ、かつ経営ができるというスーパーマン的な職人さんはとても限られています。だから、モノ作りを職人さんにお願いしながら、後継者問題などの経営的課題は一緒に取り組んでいきたいと考えています」
矢島さんは、職人さんからコスト構造を教わりながら、納入価格を一緒に考えることもあると言います。モノ作り業界では、最終売値から納入価格を決めることが多く、これが川上の素材業者も含めて作り手を苦しめる場合があります。
それに対して、矢島さんのように納入価格を作り手と買い手が一緒に計算するというのは一般的ではありません。しかし、これができるのも、ビジネスの関係性を超えて、よいモノを残していきたいという思いを職人さんと共有できているからこそでしょう。
「すべての伝統産業を持続可能なものにできるとは思っていません。自然の摂理に逆らえず、なくなっていくものもあるでしょう。でも子どもたちに、ひとつでもいいので、その国の文化や伝統に触れてもらい、次世代につないでいってほしい。そのために伝統産業ができるモノ作りはあると思います」
「欲しい伝統工芸品を作る」ためには、間違いなく使い手目線や女性目線が必要ですが、最も重要なのは、その価値を誰かに届けたいという思いです。その思いこそが、伝統工芸に魂を吹き込みます。矢島さんと和えるが今後、伝統産業にどのようなインパクトをもたらすのか、注目していきたいと思います。
マザーハウスでは本連載のテーマに合わせてマザーハウスカレッジという、みなさんで議論する場を設けています。次回は11月26日(水)に老舗旅館「元湯陣屋」代表取締役社長の宮崎富夫氏をお呼びして、「老舗旅館を復活させたWarm HeartとCool Head」というテーマで行います。詳しくはこちらをご参照ください。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら