ザッカーバーグ大構想、「スマホの次」とは? フェイスブックCEOが東京で語ったホンネ

拡大
縮小
ザッカーバーグ氏(左)とオリバン副社長。モバイルでは日本を参考にしたという

PCからスマホへの変化に出遅れた教訓を元に、フェイスブックは、次世代のプラットフォームが何かを模索している。3月25日には、仮想現実用ヘッドマウントディスプレイを開発する米オキュラスVR社に対し、約20億ドルで買収する事を発表。これを足がかりに、コンテンツやデバイス開発にも乗り出すという。

また今年7月には、「internet.org」というアプリサービスも発表した。このアプリを使うとフェイスブックのほか、グーグル検索をはじめとした13のサービスを使うことができる。データ通信費は無料だ。いずれも次の成長を見据えて打った布石の一環である。

足元の業績は目下好調だ。2014年4~6月期決算は、売上高29億1000万ドル(前年同期比61%増)、純利益7.9億ドル(同2.4倍)。四半期ベースではいずれも過去最高になった。きわめて順調な創業後10年だったが、この伸びが今後10年間も維持できる保証はない。

ネット人口はまだまだ増やせる

ザッカーバーグ氏が改めて力説していたのが、世界におけるインターネットのもう一段の普及である。フェイスブックは主要国で普及が一巡し、ユーザー数の伸び悩みも囁かれる。そうした状況下、インターネットそのものを使える人口を拡大することで、フェイスブックの新たなユーザー層を発掘しようという考えである。

「世界人口の3分の2はインターネットにつながっていない。とにかく今は安価にインターネットを届けることにフォーカスしている。電話があってもアクセスできない、値段が高くて使えない、インターネットを使う文化がない、そういったものをブチ壊す」(同氏)。

世界最大のSNSとして君臨しているフェイスブック。今回のザッカーバーグ氏の発言からは、さらなる成長に挑むべく、従来の殻を破ろうという姿勢がうかがえた。メッセンジャーアプリの米ワッツアップを巨額買収するなど、戦線を拡大中のフェイスブックだが、それらがいつ実を結ぶのか。世界中の視線が集まる。

渡辺 拓未 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

わたなべ たくみ / Takumi Watanabe

1991年生まれ、2010年京都大学経済学部入学。2014年に東洋経済新報社へ入社。2016年4月から証券部で投資雑誌『四季報プロ500』の編集に。精密機械・電子部品担当を経て、現在はゲーム業界を担当。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT