小湊&いすみ鉄道、首都圏で満喫「国鉄型キハ」の旅 キハ40形導入で魅力度アップ、房総半島を横断

拡大
縮小

いっぽうで、国鉄赤字ローカル線を地方が引き継いだ第三セクター鉄道事情もある(小湊鉄道は生粋の地方私鉄であるが)。

「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから

国鉄から第三セクター鉄道になった当時は、運行経費の低廉な「レールバス」などと呼ばれた小振りで簡素な車両が全国で導入された。ドア、窓、エアコンの吹き出し口などは本当にバスと同じスタイルで、実際にバスの車体メーカーが製作していた。

しかし、もともと採算性の低い路線を引き継いだ第三セクター鉄道に魅力のない車両を走らせたのではますます利用者が減ってしまうという危惧もあって、近年の第三セクター鉄道はクロスシート、あるいは転換クロスシート、そしてトイレ付きのディーゼルカーを走らせるようになった。イベント列車に対応できる設備にした車両もある。そういう意味ではJRのローカル線よりも第三セクター鉄道のほうが汽車旅気分を味わえる車両が多くなっているという傾向もある。

中古ディーゼルカーの問題点

ただ、利用者減から財政難の第三セクター鉄道にしてみると、新車導入は簡単にはいかない。そこでJRの中古車両導入なら出費がほぼ輸送費などに抑えられるという事情がある。

電化している地方私鉄では、大手私鉄の中古車両を導入するのが当たり前になっていて、地方私鉄に新車が導入されるケースはごくまれになった。しかし、ディーゼルカーの分野では多くが地方の第三セクター鉄道でも新車が導入されていたが、今後は譲渡車両の数が増えるのかもしれない。

鉄道ファンとしては、国鉄型だった車両がスクラップにならず、他の鉄道会社で長く使われることは喜ばしいことであるが、問題もある。故障すると補充部品が入手困難なためだ。大手私鉄の電車がローカル私鉄へ譲渡されていることは前述したが、電車は故障するとしても電気系統が多いので部品が補充しやすいのに対し、ディーゼルカーでは液体変速機など複雑な駆動部分が劣化すると、部品が補充しにくいという問題が多いようだ。こういった問題を克服することも必要であろう。

谷川 一巳 交通ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たにがわ ひとみ / Hitomi Tanigawa

1958年横浜市生まれ。日本大学卒業。旅行会社勤務を経てフリーライターに。雑誌、書籍で世界の公共交通機関や旅行に関して執筆する。国鉄時代に日本の私鉄を含む鉄道すべてに乗車。また、利用した海外の鉄道は40カ国以上の路線に及ぶ。おもな著書に『割引切符でめぐるローカル線の旅』『鉄道で楽しむアジアの旅』『ニッポン 鉄道の旅68選』(以上、平凡社新書)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT