日欧がしのぎ削った高速鉄道開発の「取材秘話」 ドイツICEの試作車に同乗、技術者との交流も

拡大
縮小

筆者は公式試運転の同乗取材を申し込んだものの断られ、同行のTBSボン支局の取材クルーも同乗を拒否された。だが、この取材クルーのドイツ人女性の通訳が西ドイツ国鉄(DB)の広報と再度掛け合い、その場で同乗取材OKの許可が出たのだ。

「どうして許可が出たの?」と聞くと、広報に対して「アンタ(広報)たちね、あの日本人クルーを乗せないと日本で何を書かれるかわかんないわよ」とタメ口交じりで交渉したようだ。新幹線とのライバル関係もあってか、こうして同乗が許可された。

夕闇迫るビーレフェルトを発車したICE試作車はぐんぐん速度を上げ、やがてドイツの鉄道で初となる時速315kmに到達し、車内では祝いのシャンパンが振る舞われた。その席で筆者にコンタクトしてきたDBの技師がいた。ICE開発技師のペーター・L氏だった。

彼の名刺の裏には日本語のカタカナで名前が書かれていた。聞くと、東海道新幹線の視察のために10日後に東京に行くというのだ。公式に新幹線の視察を申請したが断られたといい、来日後は筆者も陰のサポーターとして1カ月にわたって彼をヘルプした。彼は安ホテルに泊まり、東京―新大阪間を100系新幹線で何度も往復したという。

1人だけ許可されたICE3同乗

そして数年後、1991年6月2日のICE開業式の日、私はペーター氏の招待でカッセルでの式典に参加し、ヴァイツゼッカー大統領(当時)の目の前というポジションで取材することができた。

「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから

後日、ペーター氏とその上司へインタビューすると、「実は東海道新幹線にはジェラシーを感じていたんだ、それだけに100系新幹線には学ぶことが多かった」といい、トンネル内でも通話可能な電話システム、食堂車の供食方法、外観デザインのシンプルさなどがICE量産車に生かされたという。なるほど、ドイツの車内販売のコーヒーはそれまでインスタントだったのが、ICEではドリップで陶器のカップで提供された。コーヒーポットも100系と同じ日本製のメーカーのものだった。

そして1999年9月15日、当時最新の高速列車ICE3の初試運転の日に、スタッフ以外では筆者1人だけ同乗ルポが許可され、高速新線を初日に時速334kmで走行したのだった。DBのスタッフはこう言った。「ミナミ、キミがICE3に乗る初めての日本人だよ。ペーターから聞いているよ、キミがICEの開発に貢献したひとりだと……」。ICEの開発時から取材を続けてきた筆者にとって、これは嬉しい言葉だった。

この記事の画像を見る(51枚)
南 正時 鉄道写真家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みなみ・まさとき / Masatoki Minami

1946年福井県生まれ。アニメーターの大塚康生氏の影響を受けて、蒸気機関車の撮影に魅了され、鉄道を撮り続ける。71年に独立。新聞や鉄道・旅行雑誌にて撮影・執筆を行う。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT