ガスパイプラインとロシア 酒井明司著

拡大
縮小
ガスパイプラインとロシア 酒井明司著

今年も欧州が暖房なしの冬を迎えることはあるのか。ロシアのウクライナへのガス供給の停止は、1991年末にソ連が崩壊してから何回も繰り返された。今年初めに両国の大統領が値下げで合意したが、「ガス戦争」は一時の休戦にすぎないようだ。

ロシアの欧州向けガス輸出の7割以上がウクライナを通過する。同国向けを止めれば、技術上の副作用が欧州向けに及び、またそこからの盗ガスも発生する。ロシアのガスパイプラインは資源輸出の根幹を成し、その「実働部隊」であるガスプロムは世界最大の天然ガス生産量を誇り、国家戦略と一体で動く。

日本もロシアからのガス輸入を始めている。ガスプロムはサハリン2などで、アジア・太平洋地域への進出を強化する方向にある。一度パイプラインを敷設すれば、エネルギー禁輸が政治の道具になりかねない。ガスという熱源をエネルギーとして、どう位置づけるべきかを考えさせる。

東洋書店 2100円

  

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT