不遇の山、御嶽山が突き付ける災害リスク 登山客は前兆なく遭難、重なる広島の悲劇

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

30数人が心肺停止と発表されているこの事態は、50人、60人と行方不明者数が増えていった広島の土砂災害の衝撃と重なる。

いくら精密な観測網が整備されようとも、山頂からほぼリアルタイムで映像が送られる時代になっても、予測できない災害の危険地帯に人間が自ら踏み込む限り、リスクはなくならない。

開発の見直し必至、地震にも要警戒

火山が集中する日本列島(気象庁の資料より)

九州の火山噴火リスクを軽視していると指摘されたまま再稼働に走る川内原発。2.5兆円もの経済被害が想定される富士山噴火…。

われわれが見直すべき 開発や災害リスクは山積している。御嶽山の半径50キロメートルにはリニア中央新幹線の計画路線がある。今回の降灰はすでにその距離を超えている。地下化やフードによってどこまで影響を防ぎきれるのかも、再検証が迫られるだろう。

気象庁などは今のところ、より大規模なマグマ性の噴火につながるとは見ていない。一方で1979年の水蒸気爆発の後、1984年に発生したマグニチュード6.8の「長野県西部地震」は御嶽山噴火の群発地震の発生域で起きており、名古屋大学減災連携研究センターの木股文昭特任教授らはこれらを連続的な現象として見ている。「御嶽崩れ」と称される大規模な斜面崩壊では、ふもとの住民ら29人が土石流に巻きこまれて犠牲になった。こうした過去を振り返って、今後も十分な警戒が必要だ。

関口 威人 ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

せきぐち たけと / Taketo Sekiguchi

中日新聞記者を経て2008年からフリー。名古屋を拠点に地方の目線で環境、防災、科学技術などの諸問題を追い掛けるジャーナリスト。1973年横浜市生まれ、早稲田大学大学院理工学研究科修了。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事