「GAFA+X」が名門大学と組んで起こす世界の変化 コロナ後において若い世代に託される期待

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

とはいってもこれは一例であり、ギャロウェイ氏は決してビッグテックのあり方そのものを肯定しているわけではない。事実、ビッグテックは“過剰な豊富さ”という、種にとっての新たな脅威を生み出しているとも主張している。

「若い世代」という希望

だからこそ次世代の人々には、いまよりも頭がよく、俊敏で、強健になってほしいのだという。ものごとが脱線してしまうのは、私たちの本能がついていけないほど速くイノベーションが進んでいるためなのだから。

『GAFA next stage ガーファ・ネクストステージ:四騎士+Xの次なる支配戦略』(書影をクリックするとアマゾンのページにジャンプします)

これから「四騎士+X」がもたらすものが明らかにされている以上、本書は必ずしも明るい内容だとは断言できない。しかしそれでも最終的に希望を感じさせてくれるのは、若い世代への期待で話が終わるからだ。

いま目の前にあるパンデミックをはじめ、戦争、不景気など、ショックには苦痛がともなうものだ。だが人間の歴史を振り返ってみれば、“その後の時代”は、とくに生産力が高まることが多いというのである。痛みに耐えて対処してきた世代は、誰よりも戦う用意ができているわけで、つまりは現在の若い世代がそれにあたるわけだ。

これからの若い世代が、ポスト・コロナの世界の重荷をどうやって背負うのかに関しては、希望を持てる理由があるそうだ。

いま人類という種の大いなる能力──協力──を大事にする世代が育っているのではないか。80年前にはイギリス人とロシア人とアメリカ人が、共通の敵と戦うために同盟を組んだ。なら、いま地球上の77億人を脅かしている敵を根絶するために、世界が協力できないわけがないだろう。(317ページより)

80年前の話は日本人にとっては適切でない気もするが、ともあれ注目すべきは“協力”の大切さだ。本書ではそれが最終的に「アメリカ人としての意識」に集約されるのだが、同じことは人種を超えて、すべての人間にもあてはまることではないかと感じるのである。

印南 敦史 作家、書評家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いんなみ あつし / Atsushi Innami

1962年生まれ。東京都出身。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。「ライフハッカー・ジャパン」「ニューズウィーク日本版」「サライ.jp」「文春オンライン」などで連載を持つほか、「Pen」など紙媒体にも寄稿。『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(PHP文庫)、『いま自分に必要なビジネススキルが1テーマ3冊で身につく本』(日本実業出版社)『「書くのが苦手」な人のための文章術』(PHP研究所)、『先延ばしをなくす朝の習慣』(秀和システム)など著作多数。最新刊は『抗う練習』(フォレスト出版)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事