魔の2歳児イヤイヤ期の子を逆に伸ばす親の心得 親もスッとラクになる、非認知能力の伸ばし方

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
POINT③ 大人は「いつもと同じ」を心掛ける

もうひとつ、イヤイヤ期の子どもへの対処法として効果バツグンなのが、大人が「いつもと同じ」を心掛けることです。

(出所)『マンガ モンテッソーリでわかる イヤイヤ期の子どものたすけ方』(河出書房新社)

幼児期の子どもが敏感になる対象のひとつに「秩序」があります。秩序とは、「いつもと同じ」ということ。「朝になったら、日が昇る」「冬が終われば、春が来る」など、その人が暮らす世界において変わらないルール、それが秩序です。

人間の赤ちゃんは生まれたときから、秩序に強いこだわりを持ちます。なぜなら、この世界のことを何も知らずに生まれてくるため、「いつもと同じ」という秩序を手掛かりにして、世界を理解しようとするからです。例えば、「いつもと同じこの椅子に座ると、ごはんが食べられる」とか、「いつもと同じこの道をたどれば、家に帰れる」とか。「いつもと同じ」であることが、子どもの安心感に繋がるのです。

逆に、「いつもと同じ」が崩れると、子どもは、まるで世界が見ず知らずの場所になってしまったかのような激しい不安を覚えます。ゆえに、この時期の子どもは「いつもと同じ」であることに強いこだわりを見せるのです。そのことを知らない大人が、いつもと違う道を通って帰ろうとしたり、いつもと違う席に座ろうとしたりすると、子どもはとても不安になって「イヤ!」と騒ぎ出すことがあります。

知識に基づくサポートが、子どもを伸ばす

ですから、わけもなく子どものイヤイヤが始まったように見えるとき、大人は一度立ち止まって、「いつもと違うところ、どこかあったかな?」と考えてみてください。そして、思い当たるところがあれば、「いつもと同じ」に戻してあげると、子どものイヤイヤがピタッと収まることがあります。

『マンガ モンテッソーリでわかる イヤイヤ期の子どものたすけ方』(河出書房新社)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら

このように、子どもの敏感期について大人が知ると、子どものイヤイヤに対処できることが増えます。また、子どもの安心感を増やせたり、自立心や責任感を養ったりすることもできます。

とはいえ、中には単なるワガママで子どもが「イヤ!」と言っている場合もありますから、その場合は「ダメなものはダメ」というルールを覚えてもらうことも必要です。

子どもがイヤイヤを通じて見せる「自己成長のための真剣な姿」と「単なるワガママ」の違いを、大人が知っておくこと。そのうえで、子どもに必要なサポートをすること。それだけで、子どもが生きていくために必要な能力に加えて、自立心、自律心、自尊心、責任感など、学力やIQなど数値では測れない「非認知能力」を養うことも可能になります。そして、イヤイヤ期の育児に悩むママ・パパもグッとラクになるのです。

あべ ようこ モンテッソーリ教師

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Yoko Abe

上智大学文学部教育学科卒。国際モンテッソーリ協会公認(0~3歳/6~12歳)国際教師資格、日本モンテッソーリ協会公認(3~6歳)教師資格を取得。モンテッソーリ教師歴17年以上の実績を生かし、0~12歳までのモンテッソーリ教育が学べる場所として「モンテッソーリ・ファーム」を設立。モンテッソーリ小学校開校に向けて準備を進めながら、モンテッソーリ教育のポータルサイト「イデー・モンテッソーリ」の運営やSNSでの発信、執筆活動を行っている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事