「だらだら遊ばない」Z世代若者がハマる新しい遊び なぜ若者が近場で「ものづくり体験」をするのか

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 最新
拡大
縮小
③蝶矢
(写真提供:さきさん・仮名)

梅酒で有名なチョーヤ梅酒株式会社が手がけた、鎌倉などにある梅酒体験専門店である。梅1つから100通りの手作り体験が楽しむことができ、梅・砂糖・シロップをそれぞれ選ぶことができる。

梅酒という特性上、熟成させることが必要であり、作った梅酒を飲むことができるまで1カ月かかる。1カ月後、一緒に作った友人とまた会って当時の話をすることで再び思い出に耽ることができる。梅酒を作っている時・開封する時と、2度にわたり友人とじっくり共通体験を楽しめる。

このようなタイムカプセルのような側面が、思い出感を高める。お酒であることから、開封後は話がより弾み、盛り上がると体験者は話していた。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT