三菱商事社長が激白「2兆円」巨額投資の使い道 「エネルギー激変期」に総合商社の雄が大勝負

拡大
縮小

――エネルギー移行期に商社が果たす役割は?

移行期の局面で、エネルギーを安定供給するためには天然ガスやLNG(液化天然ガス)を活用するほかない。特に日本ではそうだ。

(脱化石燃料の)流れに逆行するようだが、われわれは局面に応じてLNGの増産や再投資をする覚悟があると、10月に公表した「カーボンニュートラル社会へのロードマップ」の中で示した。エネルギーの安定供給に必要ならばこそこそ黙って投資するのではなく、腹を括って実行しようと決断した。

長期で見たときに究極のエネルギーは何かというと、水素やアンモニアだろう。ただ、当面はコスト上の問題や安定供給を考えるとCO2(二酸化炭素)を分離・回収した上で、天然ガスから比較的安価なブルー水素・ブルーアンモニアが製造されることになる。

「半歩先」を予測してきた

どちらも元になる素材は天然ガスだ。つまり、天然ガスは繋ぎのエネルギーとして、長期にわたって生き残る。そんな宿命を背負った燃料になるだろう。

やがては(生成時にCO2を排出しない)グリーン水素があるはずだが、イノベーションを起こさないと実現は難しい。2030年までの話と2050年の話をするのでは大違いだ。

――社内でも議論があったのではないでしょうか?

かきうち・たけひこ/1955年、兵庫県生まれ。79年京都大学卒業、三菱商事入社。飼料・畜産の営業畑を歩む。2013年、常務執行役員・生活産業グループCEO。16年から現職。(撮影:佐々木 仁)

ロードマップの策定に当たっては、社会の変化に対して三菱商事がどう対応するべきかを議論した。グループ(部門)の壁を越えて議論することが重要だ。社長就任以来、組織がたこつぼ化しないようにと、ずっと心掛けてきた。

2年ほど前から天然ガス、石油化学ソリューション、電力ソリューションの3グループを中心に議論を重ねてきた。このロードマップをしっかり理解し、全社員が一丸となって前に進んでいかなければならない。

当社が今日までやって来られたのは将来を予測し、半歩先を歩んできたからだ。例えば、かつて(1969年に)東京ガスとともに日本へ初めてLNGを導入したときも半歩先を歩むという姿勢があったからこそ、上手くいったのだと思う。外部環境や価値観の変化といった難しい局面をこれまで何度も乗り越えてきた。そのことを忘れてはいけない。

次ページ「エネルギーを置き換えるだけでは原始的」
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT