国鉄末期からJRに移行する時代、筆者は1年がかりで当時大人気だった各地のジョイフルトレインを取材した。思い出のある列車も数多い。
 
1つは1987年に登場した「スーパーエクスプレスレインボー」。本格的な「欧風客車」としてデビューした列車だ。とくに思い出深いのは、1993年4月にレイルウェイ・ライターの種村直樹さんの活動20周年を記念した特別列車として山手線や首都圏の貨物線を走行したことだ。DD51形などの各種機関車が牽引し、車内では種村さんを囲んでイベントが繰り広げられた。
デビューわずか1年で焼失
残念だったのは、1987年に新潟地区に誕生した気動車の「サロンエクスプレスアルカディア」だ。筆者は民営化後にJR時刻表のグラビア用として2日間にわたり会津地方を同乗取材した。ところが1988年3月30日、上越線を走行中に1両が排気管の過熱により出火し全焼。けが人はなかったが、取材で乗っていたときは子供たちが多く、車内はイベントが行われ華やいだ雰囲気で思い入れの強い列車だっただけに残念な事故だった。
- 
        

「アルファコンチネンタルエクスプレス」
北海道の元祖リゾート列車だ(撮影:南正時) - 
        

「アルファコンチネンタルエクスプレス」
石勝線を快走する姿(撮影:南正時) - 
        

「アルファコンチネンタルエクスプレス」
石勝線を快走する姿(撮影:南正時) - 
        

ANAビッグスニーカー号としても走った
「フラノエクスプレス」(撮影:南正時) - 
        

客室が全面ハイデッカー構造の
「トマムサホロエクスプレス」(撮影:南正時) - 
        

JTBのツアー列車として走る
「トマムサホロエクスプレス」(撮影:南正時) - 
        

石勝線を快走する
「トマムサホロエクスプレス」(撮影:南正時) - 
        

マウントレイク大沼号として走る
「トマムサホロエクスプレス」(撮影:南正時) - 
        

留萌線を走る「ニセコエクスプレス」
(撮影:南正時) - 
        

留萌線増毛駅に乗り入れた「ニセコエクスプレス」
(撮影:南正時) - 
        

大沼付近を走る「ニセコエクスプレス」
(撮影:南正時) - 
        

石勝線を走る「ニセコエクスプレス」
(撮影:南正時) - 
        

ANAのツアー列車として走った
「ニセコエクスプレス」(撮影:南正時) - 
        

「クリスタルエクスプレス トマム&サホロ」
前面展望スタイルの車両だった(撮影:南正時) - 
        

雪の中を走る「クリスタルエクスプレス」
(撮影:南正時) - 
        

南千歳で183系特急おおぞらと並んだ
「クリスタルエクスプレス」(撮影:南正時) - 
        

「クリスタルエクスプレス」の
展望席から見た夕景(撮影:南正時) - 
        

「ノースレインボーエクスプレス」
登場時の姿(撮影:南正時) - 
        

富良野線を走る
「ノースレインボーエクスプレス」(撮影:南正時) - 
        

仙台の和式客車「オリエントサルーン」
会津線湯野上駅にて(撮影:南正時) - 
        

会津線を走る「オリエントサルーン」
(撮影:南正時) - 
        

「オリエントサルーン」の車内
(撮影:南正時) - 
        

秋田支社に所属した「エレガンスアッキー」
(撮影:南正時) - 
        

現在も活躍する「びゅうコースター風っこ」
(撮影:南正時) - 
        

「サロンエクスプレスアルカディア」
会津若松駅にて(撮影:南正時) - 
        

「サロンエクスプレスアルカディア」は
登場後約1年で火災に見舞われた(撮影:南正時) - 
        

「サロンエクスプレスアルカディア」の車内
(撮影:南正時) - 
        

吾妻線を走る「サロンエクスプレス東京」
(撮影:南正時) - 
        

「サロンエクスプレス東京」の展望席
(撮影:南正時) - 
        

「鉄道ジャーナル」誌企画ツアー列車の
先頭に立ったEF58 88号機(撮影:南正時) - 
        

高崎支社に所属した和式客車「やすらぎ」
(撮影:南正時) - 
        

大型の展望窓が特徴だった「やすらぎ」
(撮影:南正時) - 
        

「やすらぎ」はわたらせ渓谷鉄道に転じ
「サロン・ドわたらせ」に(撮影:南正時) - 
        

「サロン・ドわたらせ」の車内
(撮影:南正時) - 
        

「サロン・ドわたらせ」の展望室
(撮影:南正時) - 
        

南アルプスをバックに走る
「パノラマエクスプレスアルプス」(撮影:南正時) - 
        

「パノラマエクスプレスアルプス」は
165系急行型電車の改造車だ(撮影:南正時) - 
        

欧風客車の「スーパーエクスプレスレインボー」
(撮影:南正時) - 
        

種村直樹氏の記念列車として走った際の
「スーパーエクスプレスレインボー」(撮影:南正時) - 
        

種村直樹氏の記念列車として走った際の
「スーパーエクスプレスレインボー」(撮影:南正時) - 
        

中央線を走る「リゾートエクスプレスゆう」
(撮影:南正時) - 
        

交直流電車の「リゾートエクスプレスゆう」
(撮影:南正時) - 
        

お召列車としても運用される
E655系「なごみ(和)」(撮影:南正時) - 
        

EF58形が牽引するスロ81系お座敷列車
(撮影:南正時) - 
        

根府川鉄橋を渡る「ふれあいみちのく」。
盛岡所属の列車だった(撮影:南正時) - 
        

上越線を走る「華」
(撮影:南正時) - 
        

1989年の横浜博覧会で臨港線を走った汐風号
のちに三陸鉄道に転じた(撮影:南正時) - 
        

国鉄時代の「ユーロライナー」牽引機
DD51 592(撮影:南正時) - 
        

米原付近を走る「ユーロライナー」
(撮影:南正時) - 
        

「ユーロライナー」を使用したカートレイン
同一塗装のマニ44形を連結している(撮影:南正時) - 
        

「ユーロライナー」の車内
(撮影:南正時) - 
        

特急「雷鳥」と連結して走った
「ゆぅトピア和倉」(撮影:南正時) - 
        

特急「雷鳥」と連結して走った
「ゆぅトピア和倉」(撮影:南正時) - 
        

樽見鉄道に乗り入れた「ユーロピア」
ユーロライナーと同色の客車だ(撮影:南正時) - 
        

「ユーロライナー」塗装のEF65形が牽引する
和式客車「白樺」(撮影:南正時) - 
        

小浜駅を発車する「ホリデーパル」
20系客車を改造した車両だ(撮影:南正時) - 
        

往年の展望車を思わせる
「サロンカーなにわ」(撮影:南正時) - 
        

「サロンカーなにわ」の展望車内
(撮影:南正時) - 
        

往年の展望車を復活させたマイテ49
(撮影:南正時) - 
        

北陸線を走る「サロンカーなにわ」
(撮影:南正時) - 
        

北陸本線を走る和式客車「あすか」
(撮影:南正時) - 
        

JR西日本の和式客車「旅路」
リニューアル後の姿(撮影:南正時) - 
        

JR西日本の和式客車「旅路」
(撮影:南正時) - 
        

口が開く大胆なデザインだった
「リゾートサルーン・フェスタ」(撮影:南正時) - 
        

口を閉じた状態の
「リゾートサルーン・フェスタ」(撮影:南正時) - 
        

餘部鉄橋を渡る「エーデル鳥取」
(撮影:南正時) - 
        

山陰線を走る「エーデル鳥取」
(撮影:南正時) - 
        

北近畿タンゴ鉄道の「レインボーリゾート」
(撮影:南正時) - 
        

「レインボーリゾート」の車内
(撮影:南正時) - 
        

山口線を走る「ビバ・ウエスト」
キハ58系の改造車だ(撮影:南正時) - 
        

左右で塗装の違う「ふれあいSUN-IN」
(撮影:南正時) - 
        

「ふれあいSUN-IN」に次いで登場した
「ほのぼのSUN-IN」(撮影:南正時) - 
        

D51形蒸気機関車が牽引するお座敷列車
山陰線宇田郷付近を走る(撮影:南正時) - 
        

「アイランドエクスプレス四国」の
展望デッキ(撮影:南正時) - 
        

「アイランドエクスプレス四国」の車内
(撮影:南正時) - 
        

「アイランドエクスプレス四国」牽引機DE11形と
キハ185系の特急「しおかぜ」(撮影:南正時) - 
        

JR九州の「パノラマライナー・サザンクロス」
専用塗装のDE11形が牽引する姿(撮影:南正時) - 
        

九州のお座敷列車「山編成」
(撮影:南正時) - 
        

九州のお座敷列車「山編成」
(撮影:南正時) - 
        

登場直後の「オランダ村特急」
(撮影:南正時) - 
        

快走する「オランダ村特急」
(撮影:南正時) - 
        

「オランダ村特急」の展望席
(撮影:南正時) - 
        

「オランダ村特急」のバーカウンター
(撮影:南正時) - 
        

肥薩線を走る「アクアエクスプレス」
(撮影:南正時) - 
        

五能線を走っていた
「ノスタルジックビュートレイン」(撮影:南正時) - 
        

「ノスタルジックビュートレイン」は
展望車を連結していた(撮影:南正時) - 
        

小海線を走った「マザーグーストレイン」
(撮影:南正時) - 
        

越美南線(現・長良川鉄道)を走った
トロッコ列車(撮影:南正時) - 
        

予土線の元祖トロッコ列車
(撮影:南正時) - 
        

特急「雷鳥」に連結された
お座敷車「だんらん」(撮影:南正時) 

      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      



        
        
        
      
        
      
          
          
          
          
        
        
        
        
        












無料会員登録はこちら
ログインはこちら