「権力集中・箱庭・仮免許」菅氏の失敗を考える3項 選挙の顔として勝ったことない菅氏に恩なし?
官邸発の政策であるアベノマスクにも官僚たちは批判的だったが、官邸の打ち出した政策に異を唱えなかった。コロナ禍は、機能不全に陥った「強すぎる官邸」の弊害をあぶり出した。そして、安倍首相が退陣、菅氏が首相に継いだ。菅官邸はすぐに迷走を始めた。背景には「首相1強」がある。
安倍官邸は、安倍首相をトップとするチームだった。菅官房長官のほか、杉田和博・官房副長官、今井尚哉・首相秘書官、谷内正太郎・国家安全保障局長ら官邸官僚がそろっていた。「チーム安倍」が機能したのは、優秀なメンバーがそろっていただけではなかった。
振り返ってみると、菅氏と今井氏、今井氏と谷内氏など、それぞれが政治的に対立したり、政策をめぐる温度差があったりした。政府全体で見れば、他省庁よりも官邸が圧倒的に強い「官邸1強」だったが、官邸内では、権力が分散していた。安倍首相は、分散した権力の上に立ち、バランスを取りながら政策を最終決定していたと言える。今井氏は秘書官ながら安倍氏に厳しく直言したともされる。今井氏自身も周囲に「安倍さんとふたりきりのときは、時には怒鳴ることもある」と語っている。
一方の菅官邸。東京オリンピック・パラリンピックの開催をめぐっても、首相に近い官邸関係者や側近閣僚が中止を進言しても全く聞き入れない。チームだった安倍官邸と違って、菅官邸は首相だけが強く、権力が首相に集中していた。
菅首相に時には直言しても、耳を貸さず、方針を変えなければ、直言する気も失せる。そんな負のサイクルが続き、菅首相は次第に「裸の王様」となっていった。安倍政権下で起こったことが、「政府内で強すぎる官邸」によって政府全体が機能不全だったとすれば、菅政権下で起こったのは、「官邸内で強すぎる首相」によって官邸が暴走したことでなかったか。
決定的に欠けていた政治家に必要な素養
次に「箱庭」というキーワードから、菅氏の失敗を考える。
菅首相は第2次安倍政権で7年8カ月、官房長官を務めた。霞が関の人事を握る官邸の中心にいたのが菅官房長官だった。菅氏は人事権を駆使して、永田町・霞が関の有力者に登り詰めた。特に霞が関への影響力は、当時の安倍首相よりも強かったと言える。
自らの方針に従わない官僚を左遷し、その理由をろくに説明もしない。「菅官房長官の考える通りにしないと、飛ばされる」。官僚たちは、こんなことを口々に漏らし、霞が関に忖度がはびこった。忖度がはびこった世界では、説明責任を果たす必要はなかった。
そんな永田町・霞が関の世界は、一般世間とは、ある意味で隔絶された箱庭の世界だ。しかし、日本の行く末を決める政治・行政の中心でもある。菅氏は権力が集まる永田町・霞が関の有力者として、てこを使うように日本全体を動かせるような感覚を得られるようになったのだろう。
菅氏は、1年前の総裁選で圧勝し、首相の座を得た。党員・党友投票もなく、永田町の派閥の論理で誕生した。さらに国民の審判である衆院選を経ていない。永田町という箱庭の世界だけで選ばれた首相だった。首相になった菅氏は、官房長官時代と同じように箱庭の最有力者として振る舞っておけば、国民もわかってくれると思っていたのではないか。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら