コロナを「ウイルスとの戦争」と見る事への違和感 私たちがとれる選択肢はウイルスと生きること

✎ 1〜 ✎ 180 ✎ 181 ✎ 182 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

福岡:ワクチンや特効薬ができても、まるで霧が晴れるようにすべてのことが解決し、祝祭的な日が来るというようなことは、やはり幻想だと思います。私たちが取れる選択肢はただ一つ、ウイルスとともに生きるということだけなのです。

ロゴス的に行き過ぎた制圧のやり方は必ず破綻し、逆にピュシスがあぶり出されてくるということを覚えておかなければいけません。

自己検閲していないか?

藤原:新型コロナウイルスへの恐怖を理由に、テクノロジーで危機を乗り越えていこうという動きが強まっていった結果、監視システムを発展させて一人ひとりの生物学的情報を分析し、つなげていくというジョージ・オーウェル的社会がもたらされる可能性を見過ごしてはいけないと思います。

戦時中、「欲しがりません勝つまでは」というスローガンがありましたが、コロナ禍においても、人々の生活や感情を事細かに管理していくような権力のあり方が出てきたと思います。そうやって為政者が人々の一挙手一投足を監視していく恐怖に加えて、それにある種便乗する形で、いわゆる自粛警察的に、人々のあいだに監視装置が充実していくということも危惧しています。

『ポストコロナの生命哲学』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

ナチスの民間監視人も普段はごく普通の生活を送っていた人たちで、彼らが警察に報告した資料を見ると、当時、どういう不満がナチスに向けられていたか、知ることができます。ナチスにとって、いつどこで監視されているかわからないという恐怖は、不満の爆発を未然に防ぐのに非常に都合がよかったわけです。

こうした監視社会の最終形態は、自分の頭の中に監視装置ができ上がることでしょう。管理者側のつくったロゴスの牢獄に自ら唯々諾々と入る、という感じでしょうか。例えば、マスクをする必要がない状況であっても人から怒られないためにマスクをつけるというのは、今回、多くの人が取った行動だったと思います。

私自身も含めての話になりますが、ものを書くときにも、「これは書き過ぎかな」と自己検閲するようなことがないかどうか、今一度考えるべきかもしれません。

福岡 伸一 生物学者、青山学院大学教授、ロックフェラー大学客員教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ふくおかしんいち / Shin-Ichi Fukuoka

京都大学卒および同大学院博士課程修了。ハーバード大学研修員、京都大学助教授などを経て、現職。サントリー学芸賞を受賞し、87万部のロングセラーとなった『生物と無生物のあいだ』や、『動的平衡』シリーズなど、“生命とは何か”を動的平衡論から問い直した著作を数多く発表。近著に『迷走生活の方法』『生命海流』などがある。

この著者の記事一覧はこちら
伊藤 亜紗 美学者、東京工業大学教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いとう あさ / Asa Ito

東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究美学芸術学専門分野単位取得退学。同大学にて博士号を取得(文学)。主な著書に『目の見えない人は世界をどう見ているのか』『どもる体』『記憶する体』(第42回サントリー学芸賞)、『手の倫理』がある。WIRED Audi INNOVATION AWARD 2017、第13回わたくし、つまりNobody賞受賞。

この著者の記事一覧はこちら
藤原 辰史 歴史学者、京都大学人文科学研究所准教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ふじはら たつし / Tatsushi Fujihara

1976年生まれ。専門は農業史、食の思想史。京都大学大学院人間・環境学研究科中途退学、東京大学講師などを経て現職。主な著書に、『ナチス・ドイツの有機農業』(第1回日本ドイツ学会奨励賞)『ナチスのキッチン』(第1回河合隼雄学芸賞)、『給食の歴史』(第10回辻静雄食文化賞)、『分解の哲学』(第41回 サントリー学芸賞)、『縁食論』などがある。第15回日本学術振興会賞受賞。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事