次世代鉄道の切り札?「水素技術」開発競争が激化 各国メーカーが注目、トヨタの燃料電池活用も

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
フランス・アルストムが開発した水素をエネルギー源とする燃料電池車両「コラディア・iLINT」。2016年のイノトランス(国際鉄道技術見本市)で展示した(筆者撮影)

温暖化抑制のために二酸化炭素排出量を削減する、いわゆる脱炭素へ向けた動きが世界的に高まりを見せている。中でも、水素を燃料とした燃料電池や水素燃焼エンジンは化石燃料に代わる切り札として注目を集め、すでに自動車メーカー各社から燃料電池車が市販されている。

鉄道業界においても水素燃料への関心が高まっている。日本ではJR東日本と日立製作所、トヨタ自動車が連携し、燃料電池と蓄電池を組み合わせたハイブリッド試験車の開発に取り組む。日立の持つハイブリッド駆動システムとトヨタの燃料電池技術の組み合わせによって水素をエネルギー源とする車両を実現し、鉄道の環境優位性をさらに向上させるとしている。

欧州鉄道向けにトヨタが技術提供

そのトヨタは2021年4月、ヨーロッパ大陸の事業統括会社であるトヨタ・モーター・ヨーロッパ(TME/ベルギー)を通じて、EUにおける鉄道向け燃料電池ハイブリッド電源開発プロジェクト「FCH2RAIL」へ、水素燃料電池車MIRAIに搭載されている技術を応用した、フューエルセル・モジュール(水素燃料電池パッケージ)を提供すると発表した。

「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから

FCH2RAILは多目的燃料電池ハイブリッド・パワーパック(FCHPP)の開発、構築、テスト、実証試験などを行うプロジェクトで、スペインの鉄道車両メーカーCAFを中心に、複数のメーカーが参加している。システムは、本線用車両はもちろんのこと、入換用機関車や重量貨物列車へ使用するために重連でも使用でき、新車だけでなく既存の車両を改造して搭載することも可能なものを目標としている。

ヨーロッパでは化石燃料への依存を減らすため、非電化区間の電化促進と並行して、代替燃料を使用する新しい動力源の開発を進めようとしている。ヨーロッパ地域において、国内主要路線が100%電化されているのはスイスだけで、他国には多くの非電化路線が残っており、これらの路線を走る車両の大半は化石燃料を使用するディーゼルカーなどだ。

次ページコスト高い電化に代わる新技術
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事