東武鉄道の車両、なぜ「魔改造」と呼ばれるのか? 部品自体は60年以上も使用されることがある

拡大
縮小

この車両の改造の特徴は、制御器等の機器の統一が行われたことだ。制御器とは、電車のモーターの回転をコントロールする機器で、古くはモーターの前に複数の抵抗器を配列し、段階的に抵抗を外すことで電圧を引き上げる抵抗制御が主体だったが。技術が進むにつれ、高速でスイッチのオン、オフを繰り返しオン時間の比率で電圧を制御するチョッパ制御が登場する。現在はインバーターにより任意の電圧が得られるVVVFインバーター制御が主流となっている。

20000系系列は、最初の20000系がチョッパ制御、増備車の20050型からは最新技術のVVVFインバーター制御を採用した。制御装置が2種類あると、各々の予備部品を確保しなくてはならず合理的ではない。さらに1世代前のチョッパ制御器は、年々部品の確保が難しくなってきている。

部品がなくなるとはどういうことか。電車は車両メーカーが製造をするが、小さな部品は個々の異なった会社が製作しており、それらの部品を組み合わせて1つの機器が出来上がる。そのため、製造が終了した機器の部品を、工場が作り続けることはない。メーカーや鉄道事業者は修理用に予備の部品を確保するが、それにも限度があるので、できるだけ最新の機器に統一したほうが、省エネでもありメンテナンスも楽になる。

「魔改造」には理由がある

この20000系の改造も、VVVFインバーターを搭載した電動車のみを使用して改造を行った。そのため3扉と5扉を組み合わせたチグハグな編成も登場してしまったわけだ。

20000系は腐食しにくいステンレス車体を持ち、VVVF車も作られていたので、機器の統一を優先することがベストな方法だったということなのだろう。

通勤電車1両の価格は、仕様によっても異なるが約1億2000万円する。そのため、保有車両数が多いと、一斉に新車に取り替えるには莫大な経費が掛かるので、更新工事で延命できるのであれば、費用対効果が期待できるのではないだろうか。東武鉄道は魔改造が多いといわれるが、それなりの理由があるわけだ。

渡部 史絵 鉄道ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

わたなべ・しえ / Shie Watanabe

2006年から活動。月刊誌「鉄道ファン」や「東洋経済オンライン」の連載をはじめ、書籍や新聞・テレビやラジオ等で鉄道の有用性や魅力を発信中。著書は多数あり『鉄道写真 ここで撮ってもいいですか』(オーム社)『鉄道なんでも日本初!』(天夢人)『超! 探求読本 誰も書かなかった東武鉄道』(河出書房新社)『地下鉄の駅はものすごい』(平凡社)『電車の進歩細見』(交通新聞社)『譲渡された鉄道車両』(東京堂出版)ほか。国土交通省・行政や大学、鉄道事業者にて講演活動等も多く行う。

 

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT