仕事のできない人は良い段取りがわかっていない 何からどう手をつけて捌いていくのが効率的か

在宅でだらけず超集中・高生産に――。やる気には「テクニック」があります(写真:Pangaea/PIXTA)
コロナで在宅ワークが普及して1年。在宅慣れも手伝って、家だと仕事モードに入るのに時間がかかったり、やる気がなかなか出なかったりすることも。周囲の目がなく、スマホや動画といった誘惑に手が伸びることもしばしば・・・・・・。
世界中のCEOや起業家300人以上に「生産性を上げる時間の使い方」を尋ね、エッセンスをまとめた『超速』の著者ウィル・デクレール氏が、集中力をキープし、仕事に没入できる「超・高生産テク」を本書からピックアップしてお伝えします。
「大きいもの」から始める
私は作業効率を上げるメソッドやアプローチを日々模索している「生産性オタク」です。
その素晴らしい手本が「スタートアップ企業」。限られた時間と資金で成果を生み出してきたスタートアップは、時間管理のアドバイスを求めるのにうってつけと考え、「日常生活の中で最も時間の節約になっていることを1つ教えてください」というメールを世界中の起業家やCEOに送りました。
結果、300人以上から返答をもらうことに成功。とんでもなく生産性の高い人たちが実際にやっているテクニックを紹介します。
まず、多くの起業家が挙げたのが、「仕事を始める順番」の重要性です。なかでも、「最も困難な仕事から手をつける」という声が数多くありました。
目の前に空っぽの大きな瓶があり、その横に岩と小石と砂が置かれていると想像してください。それらをできるだけ多く瓶におさめるとしたら、どの順番で入れるのがいいでしょう?
(外部配信先では図を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)

(出所)『超速』(サンマーク出版)
岩と小石と砂は、その日に取り組む仕事を表します。大きなものほど重要性の高いタスクです。1日の最初に小さなタスクに集中すると、次に示す図のように大きなタスクを処理するスペースがなくなります。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事