仕事のできない人は良い段取りがわかっていない 何からどう手をつけて捌いていくのが効率的か

拡大
縮小

ToDoリストには始動を早める効果だけでなく、タスク進行中の集中力を維持するのに役立つメリットもあります。

未完了のタスクは、完了したタスクよりも強く記憶に残ります。これは「ツァイガルニク効果」と呼ばれる現象で、頭の中に「To Do」があると、目の前のタスクに集中しづらくなることが判明しています。

そんな集中力低下の予防策として働くのがToDoリスト。必要なものを思いつくたびにTo Doリストへ記録することで、脳のメモリが解放され、思考の処理速度を下げずにすむからです。

ひらめいたら、どこにいても、すぐに書き留める。実際、メモを駆使する起業家は多く、彼らのツールはバラバラです。パソコンでもスマホでも付箋でも、なんでもいいので手を動かして書き留めるのがコツのようです。

「2分でできること」はすぐやる

To Doリストに2分以内で完了できるタスクがあれば「即実行する」というルールを挙げる起業家も多くいました。

すぐにできそうなことは考える前に行動して終わらせる、その積み重ねが大きなタスクのスピーディな完了へとつながるからです。

タスクを即座に片づけることでリスト内の数を減らすことができ、やるべきことが残っている心理的な負担を解消することもできます。

仕事に取りかかる際、人に振れるタスクがあれば「そのタスクを振ってから自分の手を動かす」のがいい順番だという声も聞かれました。

タスクは大きく「パッシブ(受身)なタスク」と「アクティブ(積極的)なタスク」に分けられます。パッシブなタスクとは、人に任せることに関連するタスクや、「大きなファイルをダウンロードする」「承認を要求する」などの「最初のステップ」を指します。アクティブなタスクは、実際に自分の手を動かして進める仕事です。

次ページ「ダブル・タスク」で超効率的に
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT