知らぬ間に「自粛破り」?都県境をまたぐ路線 都内同士の移動でも隣県に入り込んでしまう…

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

その先の京王永山・京王多摩センター(多摩市)、京王堀之内・南大沢(八王子市)、多摩境(町田市)はすべて都内。終点の橋本駅は神奈川県相模原市緑区だ。多摩センターなど多摩ニュータウンの中心部から同線で都心に出ようとすると、少なくとも2回は神奈川県に足を踏み入れることになる。

都県境も市の境も気にせず走っている京王相模原線は、多摩ニュータウン建設に合わせてできた路線だ。既存の自治体の境を気にせず、開発に合わせた合理的なルートを通っているといえる。

京王相模原線の若葉台駅近くにある若葉台検車区は都県境をまたいでいる(写真:ニングル/PIXTA)

一方、同線と並んで多摩ニュータウンの足である小田急多摩線は、神奈川県川崎市の新百合ヶ丘駅を起点に、はるひ野駅までの4駅が神奈川県内で、その先の小田急永山・小田急多摩センター・唐木田が都内(いずれも多摩市)だ。同線を利用する場合も、都心へは最低1回神奈川県に入ることになる。

都県境のややこしさを象徴するのは、昭和初期に開業した小田急小田原線だろう。新宿を起点に小田原を目指す同線は多摩川を渡ると神奈川県川崎市に入るが、とくに複雑なのは柿生―玉川学園前間だ。柿生駅を出るといったんは東京都町田市に入るが、すぐに川崎市内に入ったかと思えば再び町田市内に戻り鶴川駅へ。そして同駅を出るとまた川崎市内に入る。

この付近の都県境は非常に入り組んでおり、わずかな距離の間に何度も都内と神奈川県を行き来することになる。おそらく、同線が開業した当時は付近の開発は進んでおらず、このあたりに線路を通せば工期が短縮できる、といった理由があったのではないだろうか。

その後しばらくは東京都町田市内を走るが、同市の中心駅である町田駅は神奈川県相模原市との境目。JR横浜線の町田駅は南口を出るとすぐに相模原市になる。

町田市の複雑な形が影響

都心に向かうわけではないが、横浜線も都県境を何度もまたぐ路線だ。東京都八王子市の八王子駅を出て町田市の相原駅を過ぎると神奈川県相模原市の橋本駅。しばらく相模原市内を走って古淵駅を出ると、都県境となっている境川を渡って町田市内に。町田、成瀬の両駅を経て、再び神奈川県内の長津田駅(横浜市緑区)だ。

ただ、同線が古淵―町田間で並走する境川の周辺は都県境が非常に複雑に入り組んでいるものの、小田急線のように何度も複雑にまたぐ、といった箇所はない。

ここまで挙げた路線のほとんどに出てくるのが東京都町田市だ。都の南西部に位置する同市は神奈川県に食い込んだ複雑な形をしており、これは都心と都内南西部、神奈川県方面を結ぶ路線が何度も都県境をまたぐ1つの要因といえる。

次ページ都県境かつ3市にまたがる駅もある
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事