子どもを「心理的危機」に追い込む大人たちの盲点 覚えておきたい、自己決定を促す「3つの言葉」

拡大
縮小

第3の言葉がけの「先生にできることはある?」で、問題解決の手助けをします。実際には大人から選択肢を与える形になることが多いですが、どんな支援を受けるのか、もしくはそもそも手助けを受けないのかを判断するのは子どもです。同時に、教員がサポートをする意志を表明することで、子どもも「先生は味方である」と認識するようになり、それがさらなる心理的安全性に寄与します。

3つの言葉がけを大人が繰り返すことで、結果的に麹町中学の子どもはひたすら自己決定をするしかない環境に置かれることになります。これは子育てでも大事なことですが、親が口や手を過剰に出すことなく、つねに子どもに自己決定の機会を与えていくと自己肯定感が高まり、自ずと自信と主体性が付いてきます。なぜなら自己肯定感とは「自分は自分のままでいいんだ」という自分にOKを出す感覚だからです。

どんなに小さいことでもいい

『最新の脳研究でわかった! 自律する子の育て方 』(SB新書) 書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。

自己決定させることはどんなに小さなことでも構いません。とにかく、子どもでも決められるにもかかわらず、大人が勝手に決めてしまうことが子どもの自信と主体性を奪っていると、まずは理解しないといけません。

学校に対して不信感いっぱいな状態で入学した子どもたちも、教員全員が「3つの言葉がけ」を繰り返すことで、早い子で7カ月、遅い子でも1年半くらいあれば、当事者意識をもって課題解決に当たっていくことができるようになります。こうした子どもたちの変化に伴い、不登校の子どもや、いじめが減っていきます。学校を視察に来られた方々は決まって落ち着かない1年生のクラスの様子と3年生の穏やかな様子のギャップに驚かれます。

ポイントとしては「子どもを頭ごなしに叱らない」ことと「子どもに決めさせる」という2本柱を同時に実現していることでしょう。「叱らない」だけだと学校は野放図になるだけですし、子どもに決めさせてもそれを大人が毎回批判していれば、決めることが嫌になります。この2本柱が同時にあることで、「あ、この学校は失敗しても大丈夫なんだ。やり直せばいいんだ。いろいろなことにチャレンできるんだ」という安心感が生まれるのです。

工藤 勇一 横浜創英中学・高等学校校長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

くどう ゆういち / Yuichi Kudo

横浜創英中学・高等学校校長。1960年山形県生まれ。東京理科大学理学部応用数学科卒。山形県公立中学校教員、東京都公立中学校教員、東京都教育委員会、目黒区教育委員会、新宿区教育委員会教育指導課長などを経て、2014年から千代田区立麹町中学校長として宿題廃止・定期テスト廃止・固定担任制廃止などの教育改革を実行。2020年より現職。教育再生実行会議委員、内閣府 規制改革推進会議専門委員、経済産業省 産業構造審議会臨時委員など、公職を歴任。著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT