「桜田門外の変」で食べ物の恨みは怖いと思う訳 井伊直弼と水戸藩の「牛肉」をめぐる深い因縁

拡大
縮小

もっとも、大名の多くは直弼の牛への愛情をして、「佞佛(ねいぶつ)」と呼んでいた。「佞」とは、へつらう、おもねる、の意味。つまり、仏をおもねるあまり、道理を欠いた仏徒のことをさしている。牛の屠畜を禁じながら、安政の大獄で反対派の首を次々とはねていったのだから、そう呼びたくもなる。

斉昭にも劣らず、肉好きだったのは息子の慶喜も一緒だ。のちに慶喜が、江戸の街火消しだった新門辰五郎を、京に連れてきていたことは広く知られる。その辰五郎に2分ずつ渡して「今日も買ってきてくれ」と、牛肉を買いにやらせていた。生粋の江戸っ子の侠客が、寺社仏閣の建ち並ぶ京の都で、四つ足の肉を買い漁るのだから、京童部たちに嫌われていたのも無理はなかった。

一橋家に奉公するようになった渋沢栄一も、京都滞在中の月の手当が4両1分で、抱えた借金返済のために節約を心がけ、「朝夕の食事も汁の実や沢庵を自分で買出しにいって、時々竹の包みに牛肉などを買って来た、それが最上の奢りであった」と自伝『雨夜譚』に記している。栄一も牛肉をごちそうとして味わっていたことがわかる。

豚肉も大好きだった慶喜

ただ、慶喜は牛肉もさることながら豚肉も大好きだった。そのことは市中にも知れ渡っていたようで、ついた渾名が「豚一殿」。豚が好きな一橋のお殿様、という意味だ。当時、豚は薩摩藩の名産だった。統治していた琉球の文化の影響もあって、薩摩では古くから豚肉を食べた。西郷隆盛の好物も「とんこつ」という豚料理だったことで知られる。

もともとは、薩摩藩主だった島津斉彬が水戸の斉昭に豚を送っていた。そこからはじまる慶喜の豚好きが薩摩を困らせる。弱冠28歳の若さで薩摩藩の家老に就いた小松帯刀が、元治元年(1864年)に京の屋敷から郷里に送った手紙に、慶喜からたびたび豚を所望されて困っていることを、まさに愚痴のように書いている。

帯刀は自分が持っていた豚肉を3回も慶喜に送ったこと、それで手持ちがなくなったこと、それでも使いを寄こして催促してくることなどを書き連ね、「大名と申者不勘弁之者、大キに込入申候」と締めくくっている。大名とは、どうしてこう聞き分けのないわがままなのか、大いに困り入った、というわけだ。

肉をしつこくねだる姿は、父親の斉昭にそっくりだ。ひょっとしたら、この豚肉が由縁で倒幕につながるのかもしれない。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT