上杉謙信の美談「敵に塩を送る」実は打算だった そもそも武田信玄に無償で送った史実はない

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

この古語は、徳川時代初期から幕末まで、ことわざとして使われた形跡がなく、明治から昭和の時代に定着したもののようである。近現代にかけて発刊された書籍に、道徳的美談を並べることが増え、そこで訓話の見出しとして「敵に塩を送る」の語が頻用された。こうして塩送りの“逸話”は、“古語”に変換されたのだ。

ここで古語の「敵に塩を送る」と逸話の「塩送り」を別のものとして見ていこう。塩送りの逸話は、徳川時代の近世から明治昭和の近現代まで、どれも一貫して次の内容のようにされている。

「今川氏真と北条氏康が、武田信玄へ塩の輸出を禁止した。武田領の甲斐・信濃・上野の民衆は、これでとても困窮した。事態を聞いた謙信は、長年の宿敵である信玄に『私は弓矢で戦うことこそ本分だと思うので、塩留めには参加しない。だから、いくらでも越後から輸入するといい。決して高値にしないよう商人にも厳命しておく』と手紙を送った。これを聞いた信玄とその重臣たちは『味方に欲しい大将よ』と感嘆した」

一読してわかるように、謙信は無償で塩を大量に送ってはいないのだ。また逆に高値で売りつけたりもしてもいない。それどころか、定価を厳守させるとも伝えている。そして、この決して値段を変えさせないという謙信のスタンスは、どの編纂史料でも一致している。

これで、近年言われる「無償で送った」というリアリティのない評価も、「謙信は実は荒稼ぎをした」という異論も間違っていることがわかるだろう。これは古語からの印象論で、元の逸話だと謙信は、塩の値上げを禁止しているのだ。

逸話は物語ではなく史書に伝えられたもの

この逸話が史実かどうかを探るため、その出どころを追ってみよう。もしも初出文献が、講談や小説などの作り話だったら、それは史実ではないことになる。

まず安心してほしい。この逸話は物語ではなく史書に伝えられてきたものである。徳川時代の文献を辿っていくと、民間に読まれていた軍記で最も古いものに、享保5(1720)年に成立した片島武矩の『武田三代軍記』がある。「塩止上杉謙信書通之事」と題する項に、塩送りの逸話があり、このときすでに、謙信が塩の値上げを規制する筋書きとなっている。以降の文献は、この軍記を参考に、逸話を拡散したのであろう。

軍記以外ではどうか。上杉系の史料では、上杉藩の正史として編纂された『謙信公御年譜』(元禄9<1696>年成立)が最古と思われる。こちらも塩の値段を規制する内容となっている。

武田の軍記より古いが、この文献は上杉家内部で閲覧するための公式文献なので、民間に流通していない。つまり、先述した軍記の作者である片島武矩(かたしま・たけのり)が、『謙信公御年譜』を参考にこの逸話を書くことはなかったはずである。

次ページ片島武矩はどこで逸話を知った?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事