「数学でつまずく人」が知らない日本語の使い方 数学の学びで極めて重要な「すべて」と「ある」

拡大
縮小

筆者は2007年に、東京理科大学理学部から桜美林大学リベラルアーツ学群に移ってきた。新入生は専攻を決めていない場合もよくあるが、リベラルアーツ学群の新入生で「すべて」と「ある」を含む論理的な文章が得意な者が、入学後に専攻を「数学」に決める場合がある。そのような学生は元来、語学が得意であり、英語や国語を専攻とするのが自然だろう。

ところが筆者の数学ゼミナールには、英語や国語を専攻するはずの学生が過去、何人も入ってきたように、入学後に専攻を「数学」に決める学生にときどき出会う。

実は、そのような女子学生の1人には、筆者は数学的な原稿を何度もチェックしてもらったように、特筆すべき能力があった。現在では横浜市の高校の数学教諭として活躍しているが、ほかにも似たようなケースがいくつかある。

就活の非言語の適性検査の力にも関係

かつて桜美林大学就職委員長の時代に、「就活の算数」というボランティア授業を後期の木曜夜に行っていて、その内容を本として作成することになったとき、1人の男子学生に手伝ってもらうことにした。

その学生は、「自分は計算が遅く、とてもお手伝いができません」と言ったが、筆者は「キミは論理的な文章が得意だから大丈夫。それにこの仕事を手伝うと、きっと算数・数学的な非言語の就活適性検査の力はアップするよ」と伝えて、最後までお世話になって本が完成した。

後日、その学生が訪ねてきて、「先生、自分はIT関係の会社に就職が内定しました。採用責任者との面接時に、『キミは全国から受験した約200人中、非言語関係の試験の成績はトップでした』と言われたのです」と伝えてもらい、うれしい思い出として残っている。

上で述べてきたことからも、「すべて」と「ある」の用法がいかに数学の学びにとって重要であるかを、ご理解していただけるだろう。もっとも、このような訴えを続けている背景には、背中を押してもらった一件があったことを最後に述べたい。

それは、東京理科大学から桜美林大学に移る2007年の2月に行われた東京理科大学工学部の数学入試問題に、「すべて」と「ある」が入った文の否定文を書かせる問題が出題されたのである。その入試が終わった直後からしばらくの間、その問題と解答を巡って、東京理科大学に勤務する何人もの数学教員が熱く語った姿を見て、「それらの用法については、自らも語り続けよう」と思った次第である。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT