少し改善?IC乗車券「エリアまたぎ」の不自由 ダイヤ改正で境界駅までと定期券は利用可能に

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

JR東海によると、会社間をまたぐICカード定期券の発行については、地元の通勤・通学で定期券を利用する乗客から要望を受けていたという。

JR東海の交通系ICカード「TOICA(トイカ)」(編集部撮影)

今回ICカードでの発行が可能になるのは、運賃計算キロが300km以内の定期券だ。発行するのはカード型だけで、「モバイルスイカ」での発売はない。また、各エリアをまたぎ、かつ定期券区間外を利用した場合は自動改札機は使用できず、精算が必要となる。

これまでも要望があったという会社間をまたいだICカード定期券。なぜ今まで発売されなかったのだろうか。

JR東海によると、そもそもICカードは都市圏のスムーズな移動を可能にするもので、機器やシステムの限られた能力の中で運賃計算を効率的に行うために、利用の多い範囲にサービスを限定しているものだという。今回の改善については、利便性向上のため現時点においてJR3社で実現できることを共同歩調で実施したと説明する。

ただ、今回のダイヤ改正以降も、定期券以外の交通系ICカードによるエリアまたぎの利用はできないままだ。これはなぜだろうか。

定期券だけ実現できた理由

交通系ICカードは、入場時に乗車駅を記録、出場時に運賃計算を行って利用額をカードから引き去る仕組みになっている。現在のシステムでは、運賃データを改札機内に保持して、ICサービスエリア内の運賃計算処理を高速で行っているものの、これには限界があるという。

エリアをまたぐことを前提とすると、データ量が膨大になってしまう。ICサービスエリアを拡大すると改札機の処理に時間を要するほか、他エリアでの新駅開業や制度改正などにも円滑に対応する必要がある。エリアまたぎがあると、そういった際にさらにデータ量が大きくなってしまう。利用者が改札機を通る際、ICカードと改札機の間では極めて短時間で情報のやりとりを行い、かつ計算処理をしている。スムーズな改札通過のためにはそのスピードを落とすわけにはいかず、そのために利用区間をエリア内で完結させる必要があるのだ。

一方、定期券はどこからどこまで乗車するか区間が決まっており、入出場はその範囲内で行われるため、システム内で処理しやすいのだという。

次ページ技術だけでなく制度面の課題もある
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事