「給料ゼロ」コロナ診療担う大学病院の深い闇 タダ働きを強いられる医師たちの切実な声
日本医科大で働く院生のA医師は、「従来は毎日朝から晩まで診察しても、アシスタント代として月8万円が支払われるだけだったが、昨年からは嘱託医として半日診察すると5000円が支払われるようになった。合わせて月収20万円ほどとなり、また雇用契約を結ぶようになったので半歩前進とはいえる」と話す。
ただし、依然として社会保険料は自己負担だ。「医師会運営の国民健康保険に加入しているが月額6万円前後かかり、月収20万の立場にはかなりの重荷」(同)となっている。
また交通費も出ない。日本医科大の附属病院の一つに千葉北総病院があるが、最寄り駅は運賃が高額なことで知られる北総鉄道だ。「半日診察で5000円の収入のために、都内から往復で2000~3000円の交通費を持ち出しており、これではとても割に合わない」(同)。
都内のほかの大学病院も状況は似たようなものだ。「無給医が社会問題化したことを受けて、給料が支払われるようにはなったが、その額は時給1100円。確かに無給医ではなくなったかもしれないが、これでは『最低賃金医』だ」(別の大学の院生B医師)。
コロナ診療の最前線を「無給」で担う
待遇改善がいまだ道半ばの中で、無給医たちはコロナ診療の最前線に立たされている。
「大学病院も新型コロナウイルスの感染拡大の影響に直面している。対応している医師の3分の1ほどを無給医が占めている」(B医師)
当初は呼吸器内科や救急科など専門科がコロナ診療に対応していた。だが、患者数の増加に伴い業務が膨大になり、専門外の若手・中堅医師全体でコロナ病棟業務を回すようになったという。
「専門外の無給医にも突然『赤紙』が届き、有無を言わせずコロナ戦線の最前線に送り込まれている。一度担当になると数週間ホテル住まいでかかりきりとなり自宅にも帰れない。本当に徴兵のようだ。しかも任期が終わった後も、コロナの診察をしていたというだけで、アルバイト先の病院から不安視され、仕事を断られている無給医は多い」とB医師は打ち明ける。
朝8時から夜10時過ぎまで勤務しているにもかかわらず、大学病院からは給与がわずかしか支払われていない無給医たちの生計を支えているのが、民間病院などでの週2~3回のアルバイトだ。「無給医にとってアルバイト収入こそが生計の中心で、これが断たれると死活問題だ」(同)
そうした状況にもかからず、今回の院生の代理人を務めた松丸正弁護士によれば、「日本医科大以外の院生が労基署に申告した話は聞いていない」という。時代錯誤の「無償奉仕の強要」がまかり通る背景には、大学病院内における力関係がある。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら