「伝わらない資料」を大改善するたった2つの技 情報の「整列」と「反復」をきちんと意識しよう

拡大
縮小

中面ページも、反復の法則はしっかり使われています。

1.みそソムリエさんのコラム(冒頭)2.月曜日のみそ汁レシピ(①メニュー名、②材料とメインキャッチ、③作り方、④できあがり写真、⑤健康のポイント)3.火曜日のみそ汁レシピ……この繰り返しになっています。

冊子の中面ページの構成(画像:筆者提供)
同じ配置を繰り返している(画像:筆者提供)
『これならわかる! 人を動かすデザイン22の法則』(KADOKAWA)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

このように「反復の法則」が使用されているデザインであれば、スマートフォンアプリのような縦位置の小さな画面にも、簡単に展開することが可能です。

また、1つのコンテンツだけを抜き出して、ポップやカードにするのも、とても簡単です。デザインレイアウトがシンプルに整理されていることは、読み手にとってもよいことばかりです。

次も、またその次も面白いコンテンツが続くのかもしれないという「想像」から「期待」が生まれます。つまり、継続にもつながるのです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT