「ムーンライトながら」違和感大ありの廃止理由 利用客に「行動様式の変化」を促したのは誰だ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「ムーンライトながら」は373系のみ長良川の鵜飼いのヘッドマーク付きだった(2004年、筆者撮影)

長らく「青春18きっぷ」などを利用した格安旅行者に人気だった東京―大垣間の夜行快速列車「ムーンライトながら」が姿を消す。ムーンライトながらを知らなくても、「大垣行き夜行」といえば「聞いたことある」という年配の人も多いのではないだろうか。そもそも岐阜県大垣市はこの列車があったことで知名度が高かったともいえる。

大垣行き夜行の思い出

この列車は国鉄時代から運転されていて、その頃は愛称がなく、単に「大垣行き夜行」と呼ばれていた。その役割は多岐にわたり、東京から小田原までは東海道本線の遅い帰宅通勤客で混雑し、翌朝の豊橋から先は朝の通勤客で混雑する列車だった。東京から中京圏の夜行列車、東京の通勤電車、名古屋の通勤電車を一本にまとめたような存在だったが、もう1つ大きな役割があり、先頭車両の前にもう1両、荷物電車を連結しており、都内で刷られた翌日新聞朝刊の輸送も担っていた。国鉄時代の夜行列車には荷物車が連結されているのが当たり前であった。車両としては急行用の153系、165系などが使われていた。ほかの普通列車が近郊型の3ドア車「113系」だったので、少しグレードが高かった。

長距離客は列車出発の2~3時間前からホームに列を作り、入線を待った。通勤客は出発5分前くらいに駆け込む人が多く、毎晩東京駅を満員で出発した。とくに金曜の夜は、旅行客と一杯ひっかけた退勤客でデッキまで超満員であった。

夜行列車として利用する客にとくに人気だったのがグリーン車である。1975年に利用したときのグリーン券が手元に残っているが、51km以上300円の時代で、夜行普通列車利用の格安旅行ながら、プラス300円で贅沢な気分になれたものである。程よく利いた冷房、座席間隔が長く、深く倒れるリクライニング座席と足載せは、現在の2階建てグリーン車などとは違って快適な汽車旅を味合わせてくれた。グリーン車も自由席なので、東京駅8番線ホームに入線の何時間も前から並んだ記憶がある。

次ページ多客時には臨時の大垣行きも
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事