コロナ禍でも株で勝てる人になる「3つの法則」 着実に儲けたければ、どうすればいいのか

拡大
縮小

3つ目は「マーケットの変調に備える」ことです。現在の株価がバブルかどうかはわかりません。バブルというのははじけてみて初めてわかるからです。

ただ、前述の新しい世の中の流れということで、コロナ禍によって人々が在宅で過ごすようになって急激に伸びた消費、例えば食品の宅配やゲームといった分野は実力以上に買われているものもあるような気がします。現状、いつ終息するかわからないコロナ禍においては引き続き人気が続く可能性はありますが、株価というのはつねに先読みして動く面があります。

暴落時に買い増しできるよう、キャッシュも確保

コロナウイルスに対するワクチンや治療薬がいよいよ効き始めれば、それまでの流れとは一変して、従来は売り込まれていた旅行、飲食そして市況関連産業などに流れが向く可能性もあります。逆に、これまでコロナ禍の中で上昇を続けてきた銘柄が皮肉なことに治療薬の開発成功によって暴落するということもありうるのです。そういうことも想定の内には入れておいたほうがいいでしょう。

「定年前、しなくていい5つのこと」(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

投資の手法には、これが絶対正しいというものはありません。ここで紹介した①配当利回り目的の投資、②成長株への長期投資、そして③マーケット変調への備えは、現状のマーケットに対する考え方の一例です。

いずれのケースでも個人投資家が考えておくべきことは暴落が起こってもその時点で買うことができるように一定の現金は持っておくべきだということです。

機関投資家と違って、個人の場合はつねにあり金のすべてを投資する必要はありません。

しばらくのマーケット状況は好調ですが、少し距離を置いて様子を見ながら利益が確保できるものがあれば、冷静に売却して現金にしておくのがよいと思います。コロナ禍の今はそんなことをじっくりと考えるチャンスといっていいでしょう。

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT