NTT東日本、電話の逆風を跳ね返す5Gの「鉱脈」 既存事業が頭打ちでも営業利益は右肩上がり
――グループ全体で海外市場での成長戦略を描く中、NTT東日本の事業領域は国内中心で、電話や光回線ビジネスは頭打ちです。
国内事業の下支えがないと、海外では戦えない。売上高は減っているが、システム化を進めて退職者の人数分を補充せずにやってきた。よく節約して利益を出せていると思う。NTT東日本はNTT(グループ)の「長男」ですからね。(電話回線や光回線という)親の遺産をちゃんと大事に守って事業をやっている。
固定回線の音声(電話)収入が減るのは目に見えていたので、それを光回線の収入でカバーしてきたのがこの20年ほどだ。他社に光回線を売ってもらう(「ドコモ光」「auひかり」などの)光コラボモデルを広げ、販売コストを圧縮しつつ、携帯会社のセット割引で伸びてきた。
ただそれも飽和している。固定のブロードバンドは(モバイル回線とは異なり)データ量に比例して儲かるものではなく、完全に定額制になっている。収入は契約数でしか増えない。むしろ通信量が増えれば設備を増強する必要があり、コスト増になる。大きなジレンマだ。
「ローカル5G」にブルーオーシャン
――2020年度は3期ぶりに増収に転じる見込みです。
2020年度の増収は連結対象が1社増えたことが大きい。法人向けにWi-Fi環境の構築を手掛けるNTTブロードバンドプラットフォームという会社で、これは単に売上高を増やそうとしたのではなく、IoTの流れに備えて無線のソリューションを提供する能力が必要だったからだ。Wi-Fiだけでなく、「ローカル5G」も含めて手掛けていく。
DX(デジタルトランスフォーメーション)が進む中で、通信環境は不可欠な部品になる。固定も無線も必要だ。IoTを実現するには、お客さんの施設や敷地内に無線ネットワークを作る。これまではWi-FiやLPWA(低消費電力の長距離高速通信規格)を手がけていたが、ローカル5Gでは免許が与えられる専用の周波数帯がある。ここはブルーオーシャンだ。
NTT社長「“ゲームチェンジ”すればGAFAは脅威じゃない」
NTTドコモ社長「ギリギリ準備が整った。早急にV字回復させる」
NTTコミュニケーションズ社長「ドコモと組んで“プラットフォーマー”になる」
NTTデータ社長「もっと上へ“世界トップ5”目指す」
NTT東日本社長「地域密着型の“ICT商社”に生まれ変わる」
NTT西日本社長「地域分散の“弱み”を“強み”にできる」
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら