巨大駅・大阪はなぜ「湿地帯」梅田にできたのか 広すぎた用地が大ターミナルへの成長を支えた

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

政府がそこまで力を入れた大阪駅だったが、町の中心地から離れていたこともあり、乗降客は多くなかった。

開業翌年、大阪駅から安治川駅へと通じる路線が開設される。安治川駅は、現在の大阪市中央卸売市場本場付近にあたる。江戸時代からコメの集積地としてにぎわった堂島は、明治以降もコメ相場を左右した。コメは日本の主要作物であり、日本一のコメ市場のある堂島は、言うなれば日本経済の中心地でもある。そうした堂島を重視する状況は、明治でも変わらなかった。

コメをはじめ大阪港で荷揚げされた多くの物資を大阪駅まで輸送する――。そうした目的から安治川駅まで路線が開設されたが、残念なことにこの線は政府の思惑を果たすことなく2年半で廃線になっている。

それでも大阪駅の貨物取扱量は年を追うごとに増加し、1928年に貨物と旅客を分離。旅客を扱う大阪駅に対して、新たに貨物専用の梅田駅が大阪駅の隣に開設された。貨物を取り扱う梅田駅は、ほぼ同じ場所にある阪急・阪神のターミナル駅と同名だった。そのため、混乱を避ける目的から鉄道・物流関係者らは、梅田貨物駅と”貨物”をつけて呼び分けていた。

広大な用地が生きた拡大移転

開業当初は利用客の少なかった大阪駅だが、東京・京都・大阪という東西の大都市を結ぶ東海道本線が1889年に全通すると、山陽鉄道(山陽本線などの前身)や大阪鉄道(大阪環状線などの前身)といった複数の鉄道が大阪駅へと乗り入れることになり、旅客需要は急増。やがて駅が手狭であることが問題視されるようになった。

政府は大阪駅の拡大移転を検討。当初から大きな駅用地を購入していたことがここで生きる。新しい駅は、約200m東側に移設されて1897年に竣工した。新駅舎の設計は、工部大学校5期生の吉井茂則に任された。東京駅をデザインした辰野金吾は工部大学校の1期生として有名だが、5期生の吉井も一般的には無名ながら国内随一の建築家だった。

吉井の代表建築物として真っ先に挙がるのは議事堂だろう。政府は国会を開設するにあたり、ドイツからお雇い外国人を招いて1890年に議事堂を竣工させた。この議事堂は急ごしらえだったこともあり仮設で、しかも翌年に焼失してしまう。そのため、再び仮設で建設されたが、2代目の仮議事堂も吉井が設計している。

国家のシンボル的存在である議事堂の設計を任せられるぐらいの逸材が手掛けたという点からも、引き続き政府は大阪駅に大きな期待を寄せていたことがうかがえる。

次ページ急速な都市化が「郊外私鉄」を生んだ
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事