カングーが「賛否両論の大変身」を行った理由 2021年の発売を前に見えた新型カングーの全貌

✎ 1〜 ✎ 31 ✎ 32 ✎ 33 ✎ 最新
拡大
縮小

発売時期は、カングー/エクスプレスともに2021年春の予定だとアナウンスされている。エクスプレスのワゴンは「欧州以外で販売」と書かれていることから、ワゴンは欧州ではカングー、それ以外がエクスプレスとして販売するという棲み分けがなされるのかもしれない。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

生産は、カングーが従来どおりフランスのモブージュ、エクスプレスはモロッコのタンジールにあるルノー工場で行われる。エクスプレスは、フランスよりも人件費の安い地域へと生産施設を違えることで、価格競争力を高めていることが想像できる。

日本へは従来どおりカングー・ワゴンのスタンダードボディが輸入されるだろう。パワートレインは新型ルーテシアと同じ、1.3リッター直列4気筒ターボエンジンとDCT(デュアルクラッチ・トランスミッション)の7速EDCになると考えられる。これまでもラインナップされ、好事家の間で好評を博してきたMT仕様もラインナップされる可能性もある。

カングーのメインマーケットゆえに

発売のタイミングは、多くの輸入車が本国発表後、数カ月から長いものでは1年前後かかるのが通例だが、新型カングーはその平均よりも早いのではないかと期待を抱いている。

というのも、我が国はカングーのメインマーケットの1つで、現行型の主力である1.2リッター4気筒ターボと6速EDCの組み合わせは、日本のために開発され、世界で最初にデリバリーされているほどだからだ。

日本をメインマーケットの1つとした2代目カングー(写真:ルノー)

ルノー日産アライアンスが20年以上続いたことで、ルノーのエンジニアがひんぱんに我が国に滞在し、日本の輸入車やカングーに対するニーズ、道路事情といった経験を帰国後にフィードバックしていることが大きい。

シャープになったデザインについて賛否があるのはたしかだし、同じフランス生まれのシトロエン「ベルランゴ」やプジョー「リフター」という同カテゴリーのライバルもいよいよ日本で発売されたが、カングーは地の利(?)を生かし、今回の新型モデルも根強い支持を集めるのではないかと予想している。

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT