「円高ではなくドル安」だから今後は怖いのだ 日銀にとって避けたい展開は欧米との比較論

拡大
縮小

今後、日本の政治・経済、とりわけ日本銀行として構えるリスクはやはり金融政策絡みの円高であろう。すでに一部でそのような解説が見られるが、「日銀の金融緩和は欧米対比で劣後している」という解釈が円高地合いで流布されることが当面の日銀にとって最も避けたい展開ではないか。

為替市場参加者が好む「中央銀行のバランスシート規模の比較」をしてみると、確かに日銀が出遅れているような構図にはなる。これを通貨価値と結び付ける議論には理論的な裏付けがあるわけでもなく、筆者はまったく支持しないのだが、時にそうした論陣が影響を持ってしまうのが金融市場、とりわけ為替市場である。

今の日本には有効な打開策がない

ドル全面安をファンダメンタルズに沿った既定路線と見なすならば、この圧力に対抗するポジションとして円そしてユーロがある。既報の通り、ユーロは12月会合での追加緩和を予告済みであり、しかも現時点では世界最大のバランスシートという謳い文句も一応はある。単純に「量」を比較するモードに入った場合、日銀にまず勝ち目はないだろう。

もちろんGDP(国内総生産)比で見れば100%以上の規模を誇るのは世界でも日銀だけなのだが(ECBは60%程度、FRBは30%程度)、いったん舵が切られると為替市場は自己実現的に一方的な展開を極めようとする。こうして「緩和程度が劣後している」という因縁(いんねん)をつけられた格好で円の独歩高が進むと、今の日本にはこれといって有効な打開策がなさそうだ。これは日本経済が当面抱える最大のリスクの1つといえる。

唐鎌 大輔 みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

からかま・だいすけ / Daisuke Karakama

2004年慶応義塾大学卒業後、日本貿易振興機構(JETRO)入構。日本経済研究センターを経て欧州委員会経済金融総局(ベルギー)に出向し、「EU経済見通し」の作成やユーロ導入10周年記念論文の執筆などに携わった。2008年10月から、みずほコーポレート銀行(現・みずほ銀行)で為替市場を中心とする経済・金融分析を担当。著書に『欧州リスク―日本化・円化・日銀化』(2014年、東洋経済新報社)、『ECB 欧州中央銀行:組織、戦略から銀行監督まで』(2017年、東洋経済新報社)。

※東洋経済オンラインのコラムはあくまでも筆者の見解であり、所属組織とは無関係です。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT