菅政権には携帯値下げよりやるべき政策がある 規制緩和は大事だが、経済への効果は限定的だ

✎ 1〜 ✎ 163 ✎ 164 ✎ 165 ✎ 最新
拡大
縮小
確かに携帯電話料金の引き下げなどは国民にアピール度が高いかもしれない。だが「菅政権はもっと優先順位の高い政策を実行すべき」と筆者は言う(写真:UPI/アフロ)(写真:UPI/アフロ)

菅義偉政権が誕生してから、はや1カ月以上が経過した。政権発足直後から支持率はやや低下したが、依然高い水準を保っている。

菅政権が最も力を入れている政策の一つは、規制緩和(改革)や行政手続きデジタル化など公的部門の改革である。行政の関与が大きい携帯電話の料金引き下げも同様の政策であり、これらは政治家の手で、さまざまな規制をコントロールしている官僚機構を改革することで国民生活を向上させる政策と位置付けられる。「お役所仕事」への不満が大きいのか、これらの取り組みへの国民の期待は高そうだ。

時代遅れで不要な規制が緩和されれば、民間企業のビジネスの足かせが小さくなるケースは確かにありそうだ。政府や霞が関が取り組むべき成長戦略は「有望産業」などのお題目を作り、特定産業に権益を作ることではない。民間企業の創意工夫を邪魔せず、公正なルールを踏まえた市場競争を通じて企業のダイナミズムを引き出して、経済成長をサポートする。その意味で、規制緩和政策はいつの時代も政府の重要な役割である。

ルール見直しによる規制改革の経済効果はわずか

だが、規制緩和がどの程度必要なのかを、客観的かつ定量的に計測することは困難である。そして規制緩和によってどの程度国内総生産(GDP)成長率を高めて、国民経済が豊かになるのかを客観的に示すことも難しい。実際に、個々のルール見直しである規制改革の経済効果はわずかである。

そもそも、規制緩和は、短期的な日本経済の成長率や国民の豊かさには影響しない政策手段で、長期的な経済成長率を規定する供給側に作用する政策である。

通常、1人当たり所得が低い多くの新興国は、政治権力によって企業活動や私的権利が制限されており、規制緩和などの「改革」の効果はかなり大きくなる。一方、すでに市場原理が浸透して、政府による市場への介入が限定的な多くの国は、1人当たり所得が高まり先進国となっている。つまり日本を含めた多くの先進国は、そもそも規制緩和などの経済的な効果は限られる。そして米欧諸国において、規制緩和などの政策が重要な経済政策として掲げられる例は少ない。

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT