「何もない」大崎は鉄道を支えた工業の街だった 来年120周年、悲しそうな「自虐キャラ」で注目

✎ 1〜 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

生糸を大量に生産するため、政府は官営富岡製糸場を設立。富岡製糸場で生産された生糸は、高崎駅から鉄道に積み込まれて輸送された。そして、横浜港から海外へと輸出されていく。

日本鉄道が上野駅を起点に高崎駅を目指したのは生糸輸送が理由だが、当時は上野駅と新橋駅(後の汐留)との間が線路でつながっていなかった。そのため、上野駅まで運ばれた生糸は、いったん荷下ろしされて、新橋駅で再び積み込んでいた。

日本鉄道品川線の駅として開業した大崎駅。同線は現在の山手線の一部にあたる(撮影:尾形文繁)

積み替えは時間的なロスを生む。効率化と迅速化を図るべく、日本鉄道は赤羽駅から線路を分岐させて官営鉄道(現・東海道本線)の品川駅までを結ぶ短絡線を建設。高崎駅から横浜駅までが1本でつながり、積み替え作業は不要になった。これで輸送時間は一気に短縮した。

短絡線は日本鉄道品川線と呼ばれることになるが、1885年の品川線開業時には赤羽駅と品川駅のほか、板橋駅・新宿駅・渋谷駅が同時開業した。約半月後には、目白駅と目黒駅も開設されている。

鉄道に不可欠だったガラス工場

大崎駅は、それから6年遅れて1901年に開業した。翌年、大崎駅は貨物の取り扱いを開始する。これ以降、大崎駅一帯に工場が集まるようになり、鉄道の発展を下支えする原動力にもなっていくわけだが、大崎駅の開業以前、つまり前史にあたる時期にも目黒川の舟運が注目されて、大崎に工場が集まっていた。

大崎駅の開業前から操業を開始し、鉄道業界に影響を与えた企業としては品川硝子製造所と品川白煉瓦(現・品川リフラクトリーズ)の2社が挙げられる。前者は、一見すると鉄道とは無関係のように思うかもしれない。しかし、ガラス製造ができなければ、鉄道を走らせることはできない。なぜなら、高速で走る列車にはガラス窓が欠かせないからだ。

幕末には、渋沢栄一や井上勝、伊藤博文、井上馨といった、のちに鉄道業界の黎明期を支えた人物が海外に渡航した。彼らは、そこで鉄道の必要性を実感する。2021年の大河ドラマ「青天を衝け」の主人公でもある渋沢栄一は、現在のエジプトで初めて鉄道に乗車した。当時、スエズ運河は開削工事中だったので船で移動することはできず、渋沢はスエズから地中海に面するアレクサンドリアまで汽車で移動。このとき、渋沢はガラス窓を初めて知った。

次ページ工業化を支えた「白レンガ」工場も
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事