「正しい医療情報に拘る人」がわかってない本質 時と場合によって「正しさ」は変わってくる

拡大
縮小

例えば「夜の街」に関する報道の際に、いかに「ある業態のリスクが高いか」だけを伝えていないだろうか。それは視聴者・読者の興味関心に沿うのかもしれないが、本当に対策をとってほしい夜の街の「当事者」の立場にたてば、自らの存在を否定されたと感じ、反発を生んでしまう(Backfire effect)かもしれない。

また、感染対策を勧める報道の際に、おなじみの電子顕微鏡写真(ウイルスを大写しにしたもの)に、毒々しい色のテロップを載せていないだろうか? そうすることで、視聴者が勧めたい対策自体に忌避感を覚え、やる気を失ってしまうかもしれない(Danger-priming effect)。

個人的に(基本的すぎると言われるかもしれないが)、新型コロナ禍における医療情報の報道では、つねに頭の片隅で「この情報によって、受け手側にどんな行動変容を起こしてほしいか?」を意識するようにしている。情報を伝える「目的」と言い換えてもいい。どんなデータを紹介するか、また演出法については、あくまでその「手段」とし、目的に沿うものを選ぶということだ。

正しさは状況によって変わる

もう1つ意識しているのが「正しさは時によって変わる」ことだ。例えばPCR検査については、感染拡大の初期から現在までつねに議論になっている。「国内の実施数は少なすぎる」「いや適切だ」と専門家のなかでも意見が分かれている。報じる側としても困惑するケースが少なくない。なぜ同じデータをもとにしているのに、食い違うのだろうか。

1つの例として、次の文が「正しい」か考えてみてほしい。

〈日本では、がんで死ぬ人は増え続けている〉

「正しい」と答えた人が多いだろう。そのとおり。国立がん研究センターの「がん情報サービス」によれば、2018年のがんによる死者は37万3584人。30年前(1988年・20万5470人)と比べて、17万人近く増えている。

でも考えてみたい。がんは高齢になればなるほど増える。日本は高齢化が進んでいるので、がんによる死者が増えることはいわば宿命だ。では、年齢による影響を調整するとどうなるのか?

次ページがんで死ぬ人はむしろ減り続けている?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT