通勤電車、いまこそ「有料座席」を増発すべきだ 収益改善と密回避、鉄道会社・乗客双方に利点

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
京王電鉄はクロスシートに転換できる「5000系」車両で有料座席指定の「京王ライナー」を運用している(筆者撮影)

JR東日本が9月3日、来年春のダイヤ改正で終電時刻の繰り上げなどを行うと発表した。新型コロナウイルス流行による利用者の行動様式の変化により、とくに深夜時間帯の利用が大きく減少していること、夜間の保守作業体制改善の2点を理由として挙げている。

終電繰り上げのニュースはこれが初めてではなく、8月26日にはJR西日本が同様の理由で、来年春のダイヤ改正で近畿エリアの主要線区を対象に、10分から30分程度終電を繰り上げるとしている。

飛行機やバスのような減便ではなく、終電繰り上げとしたのは、駅や線路などのインフラも鉄道事業者が保有するという独特の体制であることが大きいだろう。たとえ減便しても始発と終発が同時刻であれば、駅の営業時間は変わらない。しかし終電を早めるのであれば、多少の削減が期待できる。

鉄道の利用状況が大きく変化

JR東日本は、感染収束後も利用者の行動様式は元に戻ることはないと考えている。テレワークが定着すると見ているのだろう。たしかに親しい知人が勤める会社も、テレワークが一般的になったことを受けて来年度からオフィスの縮小を決めたという。

都心で働く人が減れば、勤め帰りに飲食店などに向かい、帰宅が深夜になる人が減るのは当然だ。長時間マスクをつけずに狭い場所で飲食するのは感染が心配と思う人もいるだろうし、会社側から飲み会禁止令を出しているところもあるはずだ。

こうした状況を見てJR東日本は、落ち込みの大きい終電付近の運行休止、つまり終電繰り上げを行うことで、収入減によるダメージを抑えようと判断したのかもしれないが、筆者はそれ以外にも収益改善の手法はあると考えている。その1つとして注目しているのが有料座席のいわゆる「通勤ライナー」だ。

次ページJRや私鉄各社の「通勤ライナー」
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事