筆者は1990年代半ばから25年近くにわたってノンフィクション系の番組制作に携わってきているが、民放各局のニュース・ドキュメンタリー番組の制作現場は、番組制作会社やフリーランスのテレビマンたちのおかげで成り立っているといっても過言ではない。
人員の数でいっても局員の比率はさほど高くないし、ましてや仕事の経験値的には、優秀な外部のスタッフ抜きでは番組を制作するのは不可能だと思う。
「エース」が局員ストの尻ぬぐい
そんな彼らが、局員に比べて異常に安い報酬で「やりがい詐欺」のような形で働かされている現状が、改善される兆しはまったくない。Cさんはこう語る。
「たまに局員たちがストライキをすることがあります。組合の指揮の下、ニュース番組の局員スタッフが現場からいなくなるのです。そうしたストの日でもニュースはなくならないので、結局われわれ外部の人間が、局員のいない分の穴を埋めてたくさん働かなければならなくなります。
あれが昔から私はどうにも納得がいきません。私たちよりはるかにいい給料で働いている局員たちの待遇改善のストライキで、なぜ私たちが彼らの尻拭いをしなければならないのですか? どう考えても、あれは謎の習慣です。
よく局の労組の人が『君たちの待遇改善も要求項目に入ってるから』と言うのですが、いつわれわれの待遇が改善されたというんですか?『君たち制作会社の人間の立場もわかる』とか言う局員が、私はいちばん信用できません」
そして今、彼ら「ニュース・ドキュメンタリー番組を支える職人たち」を苦しめているのは、待遇の悪さだけではない。むしろ、このままではニュース特集やドキュメンタリー番組を制作し続けられなくなるのではないかと職人たちが憂いているのは、その制作環境の急速な悪化だ。
いったい今、何が起きているのか。後編で詳しくお伝えしたい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら