次世代アイサイトを「自動運転」と呼ばないワケ 理論上は可能でもスバルの目標はそこにない

拡大
縮小

次世代アイサイトを、自動運転技術を活用した商品として見れば、アメリカ自動車技術会(SAE)が規定する「レベル0」から「レベル5」までの6段階のうち、「レベル2」に分類される。日産の「プロパイロット2.0」やテスラの「オートパイロット」もレベル2だが、現時点で次世代アイサイトはレベル2の中で最も高い評価ができる。

では、さらにそのうえ、運転の主体がドライバーであるレベル2から、運転の主体がクルマのシステムに移行する「レベル3」にスバルはいち早く到達できるだろうか。また、スバルは到達したいと思っているのか。

リアルワールドあってこそ

そのお膳立ては、もうできている。日本では、レベル3走行実現のための準備が整い始めているからだ。

内閣府を中心とした国家プロジェクト「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」の一環として、2020年に道路交通法一部改正が施行され、高速道路の合流地点や市街地交差点でのクルマとインフラとの通信による協調実証は進められている。また、アイサイトXが使用するよりさらに情報量が多い高精度三次元地図「ダイナミックマップ」も、高速道路約3万㎞で整備できた。

開発はリアルワールドを模したテストコースで行われる(筆者撮影)

海外では、メルセデス・ベンツが9月上旬に発表した新型Sクラスで、「レベル4」となる車内無人での自動駐車を実用化。2021年下期には、高速道路で時速60㎞以下の状態でレベル3も実用化する。

こうした状況だが、スバルはレベル3の早期実用化を開発目標には設定していない。目指すのは、あくまでもリアルワールドでの事故を可能な限り減らすことだからだ。

そのためには人間工学、医学、IT、AI(人工知能)といった技術や理論をベースとするも、事故の実態をしっかり把握し、開発の理念を貫き、そして実験での実体験を地道に積み上げ続ける必要がある。それこそが、「スバルらしさ」であり、今後さらに厳しさを増す自動車産業の大変革期の中での、スバルが生き残るための正攻法なのだと思うのだ。

桃田 健史 ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ももた けんじ / Kenji Momota

桐蔭学園中学校・高等学校、東海大学工学部動力機械工学科卒業。
専門は世界自動車産業。その周辺分野として、エネルギー、IT、高齢化問題等をカバー。日米を拠点に各国で取材活動を続ける。一般誌、技術専門誌、各種自動車関連媒体等への執筆。インディカー、NASCAR等、レーシングドライバーとしての経歴を活かし、テレビのレース番組の解説担当。海外モーターショーなどテレビ解説。近年の取材対象は、先進国から新興国へのパラファイムシフト、EV等の車両電動化、そして情報通信のテレマティクス。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT