現在のマネー膨張は「インフレの芽」なのか 「貨幣数量説」がなぜ現実に当てはまらないのか

拡大
縮小

今の局面のような異常なショックを受けた状況において、Vを一定とすることは正しいだろうか。上述したように、足元のマネー急増の小さくない部分は予備的動機に基づくマネーの抱え込みである。そうであれば、マネーの回転率であるVは低下が予想され、実際にそうなっていることが確認できる。

なお、ITバブル崩壊、9.11、リーマンショックなど、過去の強いショックを受けた局面でもVはやはり低下しており、かつ、その後にインフレが襲ってきたことはない。先に示した「MV=PY」に当てはめると、「Mが急増してもVが大きく低下するのであれば、Pが上昇することはない」という話になる。つまり、「インフレの芽」を懸念する必要はないということになる。危機的な状況だからこそ、マネーと物価の関係は貨幣数量説が想定するほど単純なものにはならない。

また、Vを一定としても、Mの増加自体がYを引き上げる、すなわち「貨幣の中立性」が成立しない世界を想定すれば、やはりPが上昇する必要はなくなるのである。この辺りは神学論争めいた域に入ってくるので今回は立ち入らない。いずにせよ、現在目の当たりにしているマネー増加が将来のインフレを約束するものではないと見るべきだと考える。

マネーが解放される展開もあるが…

もちろん、現在の景気後退局面は感染症に対するマインドのあり方ひとつで激変する可能性がある。ワクチンの開発や、ウイルスが弱毒化しているという研究結果などの前向きな材料を受けて、予備的動機とともに抱え込まれていたマネーが解放される可能性はある。

しかし、現時点ではまず「どうしてマネーが急増しているのか」を理論的に理解したうえで、合理的にありうる展開を探るべきだ。漠然と「マネーが増えたからインフレが怖い」はわかりやすいが、間違っていると思う。筆者はなりふり構わない裁量的なマクロ経済政策が金融資産価格の騰勢を招いている展開こそ警戒するものの、実体経済における一般物価の押し上げにはさほど懸念を持つべきではないと考えている。

そもそも、そのような懸念を持ったところで、新型コロナウイルスの完全終息が視野に入らないうちに現行のマクロ経済政策を修正することは現実的には不可能である。可能性の低そうな「インフレの芽」をはやし立てるよりも、今起きていることを冷静かつ適切に理解したい。

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT