コロナ株高の裏にあるお金ジャブジャブの正体 これからも株・債券・金のトリプル高は続くのか
各国の4~6月期実質GDP成長率は軒並み戦後最悪を記録した。そうした惨状をよそに株価は堅調である。
ナスダック総合指数に続き、S&P500指数も連日のように過去最高値を更新。日経平均株価も一時コロナ禍前の水準(2月21日の終値2万3386円)を回復した。目下の株高については、金融緩和と財政刺激策の組み合わせによって「ジャブジャブ」に溢れ出てきたマネーが金融市場に向かっているとの指摘が多い。
金融市場では株式、債券、コモディティ(特に金)が「全部買い」の様相を呈しており、コロナバブルとも言うべき状況にある。さて、今回は普段何気なく使うこの「ジャブジャブ」という言葉にフォーカスして、実体経済と株価を読み解いていきたい。
「ジャブジャブ」は、かつて量的緩和を意味した
金融・経済の文脈で頻繁に登場する「ジャブジャブ」。もちろんこの言葉に明確な定義などないのだが、一般的には量的緩和による資金供給を表現する言葉として使われてきた。
具体的には、日銀の長期国債の買い入れを通じたマネタリーベース(=日銀が世の中に直接的に供給するお金)の大幅増加である。マネタリーベースの約8割を構成する日銀当座預金は、日銀の資金供給によって「ジャブジャブ」にあふれかえった。マネタリーベースは2013年の量的・質的緩和の導入によって急激に増加した後、2016年末頃まで80兆円ペースで増加を続けた。
もっとも、量的緩和の解釈は「日銀がおカネを大量に供給しても景気は回復せず、物価も上がらない」との評価が多数派である。資金供給を通じて民間銀行に貸出増加を促しても、そもそもの借入需要が乏しい状態では、実体経済におカネは行き渡らなかったからである。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら