小田急ロマンスカーと「新幹線誕生」の深い関係 「SE」来春開業のミュージアムへ"殿堂入り"

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

SEの誕生には国鉄の鉄道技術研究所の支援があった。同研究所の振動の専門家である松平精と、空気抵抗と軽量化を研究した三木忠直はいずれも旧海軍航空技術廠の出身。両者はのちに新幹線0系の開発において重要な役割を果たすことになる。

このためSEには航空技術がふんだんに取り込まれた。車体は強度を保ちながら軽量化できるモノコック(張殻)とハニカム(蜂の巣)構造を採用。前面の流線型のデザインは、模型を使って繰り返し実施した風洞実験の成果を反映した。軽量化の反面、安定性を確保するため車体の重心を下げる工夫が凝らされた。

小田急の「伝統」となった連接台車

足回りは車両の連結部分の台車を設置した「連接台車」。乗り心地やカーブの通過、軽量化にメリットがあるとされ、のちに「小田急の伝統」ともいわれるようになった。車体は日本車輌製造と川崎車輛(現・川崎重工業)が担当した。駆動装置は東洋電機製造の「中空軸平行カルダン駆動方式」。近畿車輛がライセンス生産したスイスの「シュリーレン台車」と東京芝浦電機(東芝)製の制御装置は軽さを評価して採用した。

一方で、鉄道高速化の実現には安全面の新たな課題も出てきた。モーターが付いていない付随台車には日本の鉄道車両で初めてディスクブレーキを採用。ここにも航空機の技術が生かされているという。遠くからでも列車の接近がわかるように、前照灯に「上向き」「下向き」が切り替えられるシールドビーム、スピーカーからの音で知らせる補助警報機(ミュージックホーン)が取り付けられた。

次ページ世界最高速度記録を樹立
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事