温室効果ガス25%削減に挑む--鉄鋼業界、新技術の実用化を加速

拡大
縮小


 「日本は主要な省エネ設備である連続鋳造、コークス炉や転炉ガスの回収、CDQ(コークス乾式消火設備)、TRT(高炉炉頂圧発電)の装備率はほぼ100%。環境税や排出量取引のために実現したわけではなく、自主的にやってきた」(市川祐三・日本鉄鋼連盟専務理事)。

たとえば転炉ガス回収では韓国でも6割弱にすぎず、他の地域は2割を切る。CDQも普及が遅れている。CDQとは赤熱したコークスを不活性ガスで消火する方法で、その際の熱も活用するというもの。また、TRTは炉頂のガス圧力を利用して発電するもので、日韓以外は普及率2割程度にとどまる。この導入度の違いが国ごとの効率性の差なのだ。

日本の高炉メーカーは1971~89年度で累計3兆円を投資し20%の省エネを達成。90~2008年度も1・7兆円を投資し、10%の省エネを進めた。これは環境保護だけが目的ではない。人件費、電気代、法人税等のコストが割高な日本でグローバル競争を戦うためには、少しでも投入エネルギー量を減らすことができる省エネ投資には、合理性はあったのだ。

そのため、90年度を起点にさらに25%削減するためには、工場の休止も含めた生産抑制を行うしかない。「関連企業も多い産業なだけに空洞化すれば雇用喪失も大きい。だからといって鉄の需要が減るわけでもないので、減産分はCO2削減義務のない近隣諸国からの鋼材輸入が増えるだけ。地球環境にはマイナス。本末転倒といえる」(市川専務理事)。

製鉄で出るのは水だけ 実証実験がスタート

が、鉄鋼業界は反対だけを主張しているわけではない。09年11月、日本の鉄鋼業界は「エコプロセス」「エコプロダクト」「エコソリューション」の三つの取り組みにより、温暖化抑制に取り組むことを表明した。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT