京急の駅名変更、「葉山」追加はイメチェン狙い? 認知度アップで誘客強化、「密」回避の課題も
逗子・葉山は、横須賀中央や浦賀へと通じる京急本線の途中、金沢八景駅から分岐した逗子線の終着駅だ。同駅に列車が接近するとキマグレンの「LIFE」のメロディが流れる。メンバーが逗子市出身であることから採用された。丸い屋根の駅舎の南口と、長い跨線橋を渡った先にある北口駅舎が離れて建っている。南口は葉山方面へ向かうバス、北口はJR横須賀線の逗子駅との乗り換えに便利だ。が、出口を間違えるとかなりの距離を歩くことになる。
同駅はこれまで改名を繰り返してきた。その歴史は昭和初期までさかのぼる。1930(昭和5)年に京急の前身の1つ湘南電気鉄道の終点「湘南逗子駅」が現在の北口駅舎の場所に開業。翌1931年、引き上げ線の400m先に「湘南逗子葉山口乗降場」が設けられた。現在の京浜急行バスの車庫がある辺りだという。湘南逗子駅は「湘南逗子沼間口乗降場」に改められた。
太平洋戦争中の1942年には沼間口のほうが再び「湘南逗子駅」となり、葉山口は廃止に。戦後の1948年に京浜急行電鉄が発足、葉山口は「逗子海岸駅」として復活した。1963年には同社が「湘南〇〇」と付く駅名を「京浜〇〇」に統一したため、湘南逗子駅は「京浜逗子駅」となった。1985年に両駅が統合して、中間に誕生したのが新逗子駅だ。
海水浴の玄関口だった
逗子と葉山の保養地としての歴史はさらに古い。1889(明治22)年に現在の横須賀線が開通したことで東京からのアクセスが格段に向上した。1894年には葉山御用邸が竣工。逗子駅まではお召し列車が運行され、多くの政財界の重鎮や文化人も別荘を構えた。戦後になると、とくに夏は海水浴客が大挙して押し寄せる人気の観光地となる。
葉山は日本のヨット発祥の地とされ、海とヨットを愛した俳優の故・石原裕次郎ゆかりの地でもある。現在パワースポットとしても人気の高い森戸神社には「夢はとおく 白い帆に のって 消えていく 消えていく 水のかなたに 太陽の季節に 実る 狂った果実たちの 先達 石原裕次郎を 偲んで」と兄・石原慎太郎の筆による記念碑がある。沖に建つのは「裕次郎灯台」だ。小説『太陽の季節』は1956年に芥川賞を受賞、映画化もされた。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら