鉄道「上下分離方式」はコロナ禍の苦境を救う 欧州で一般的、日本でも採用例が増えてきた
3月21日、富山駅の南北に分かれて走っていた路面電車の線路がつながり、直通運転が始まった。これに先立って2月には、駅北側の富山港線を運行していた富山ライトレールと、南側の通称・市内電車を走らせていた富山地方鉄道が合併し、富山地方鉄道が存続会社になった。
富山ライトレールは、富山市が掲げてきた「公共交通を軸としたコンパクトなまちづくり」の象徴的存在として、2006年の開業以来、内外に存在感を示してきた。しかし今回の合併により、その名前は過去のものになり、富山地方鉄道富山港線と呼ばれることになった。
線路・施設は自治体が保有
ただし富山地方鉄道は、富山港線をまるごと譲り受けたわけではない。合併に先立った協議により、富山市が軌道整備事業者、富山地方鉄道が軌道運送事業者として、上下分離方式での運営が決まっていたからだ。
つまり線路、駅、電気設備、信号施設などの「下」は富山市が保有し、維持管理を行いつつ富山地方鉄道に貸し付ける。富山地方鉄道はその施設を使って列車の運行という「上」を担当し、運賃収入の中から施設使用料を支払う契約になる。
富山地方鉄道の路面電車で上下分離となっているのは富山港線だけではない。2009年に市内電車環状線化のため新設された富山都心線や、2015年の北陸新幹線開通に合わせて南側が供用開始し、今回残りの北側も完成した南北接続区間も該当する。このうち富山都心線については開通に伴い導入された車両の「セントラム」こと9000形も市の所有になっている。
逆に言えば、2006年以前から富山駅南側を走っていた富山軌道線だけが、保有も運行も富山地方鉄道が行うという体制になっている。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら