新型コルベットが「伝統のFR」を捨てた理由 ライバルに勝つ高性能化とマーケティング

拡大
縮小

実際、最高出力495hpにもなる新型コルベットで臆することなくアクセルを全開にできるのは、まさに新採用のミッドシップと伝統のOHVユニットの組み合わせのおかげである。FRレイアウトでは、これだけのレベルの操縦性は実現不可能。ミッドシップ化は大成功といえるはずだ。

これまで日本市場でのコルベットは、マニアックなアメリカ車ファンやコルベットファンだけが選ぶ存在だったといっていい。しかし新型は、まさにポルシェ911をはじめとするヨーロッパ、あるいは日本のスポーツモデルと対等の立場で比較される、比較できる存在になった。東京オートサロンのブースの大盛況ぶりに表れていたのは、そこへの期待の高さだろう。

また、日本のユーザーにとっては、初の右ハンドル仕様での導入になることもトピックとして挙げられる。これはコルベットの歴史上、初めてのことである。

日本上陸は2021年だが待つ価値はある

実はコルベットは今、ヨーロッパでも確実なセールスを獲得している。先に記したWEC、特にル・マン24時間耐久レースなどのモータースポーツでの活躍により、人気が高まっているのだ。

そうなるとスポーツカー大国、モータースポーツ大国のイギリス向けの右ハンドル仕様を作らないわけにはいかない、というのが開発の理由。日本はその恩恵にあずかった形だ。

コルベット史上初となる右ハンドル仕様(写真:General Motors)

デザインマネージャーとして、主にインテリアを手掛けたトリスタン・A・マーフィー氏は「ついでのように作るのではなく、左ハンドルとはしっかり作り分け、最善のものに仕立てている」と自信満々だった。

たとえばポルシェやフェラーリなどの場合、右ハンドル仕様はペダル配置などに、どうしても妥協が生じてしまっているが、さてコルベットはどんな仕上がりになっているだろうか。

期待が高まるところだが、日本上陸は2021年春以降の予定と、まだまだ先。しかし気になった方は、待つ価値は絶対ある。きっと、ここから日本のコルベットの新しい章が始まることになるに違いない。

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT