「副社長職廃止」の背景に「ポスト豊田章男」問題 コロナ禍後に経済を牽引する自動車産業の顔

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

実際、彼以外では、新型コロナの感染拡大による影響で、自動車メーカー各社の海外生産拠点の多くが操業休止に追い込まれ、国内工場でも生産停止や減産が求められる中で、サプライヤーを含めて、自動車産業の裾野にまで目配りしつつ、生き残り策を探るのは容易ではない。

トヨタは現状、生産体制について、地域ごとの状況に応じた対応をとっている。英国やトルコなどでは、稼働再開予定日を5月11日以降に延長する一方で、フランス、ポーランド、ベトナムなどの工場では、一部稼働を再開した。

中国においては、2月上旬に4工場すべてが停止したが、3月末にはすべて正常稼働に戻った。国内工場では、4月に5工場7ラインを一定期間の稼働停止としたほか、5月以降、5工場の9ラインで非稼働日を設定。また、3工場4ラインを1直化して生産調整する予定だ。

また、医療現場の支援も進める。トヨタは、医療用フェイスシールド(防護マスク)の生産、トヨタ生産方式(TPS)活用による医療機器メーカーの生産性向上支援、ジャパンタクシーなどを使った軽症の感染者の移送支援、治療薬開発や感染抑制に向けた研究支援への参画などのコロナ対策を発表している。

すでに、都内の病院や千葉県に、ジャパンタクシーの車両を架装し、車両後方の空気が前方に流れないようにした「飛沫循環抑制車両」を提供した。

リーマンと3・11を知るのは2人だけ

指摘するまでもなく、豊田氏が自動車業界に強い影響力を持ち、リーダーシップを発揮できるのは、直近のトヨタの業績が盤石だからである。トヨタは、平成30年間に国内で最も時価総額を伸ばした企業だ。

ただし、そのトヨタにしても、コロナ危機は予想していなかっただろう。ましてや、世界中で新車需要が吹き飛ぶような事態に陥るとは考えもおよばなかっただろう。

豊田氏は、東日本大震災後、「石にかじりついても国内生産300万台を守る」と語り、産業の空洞化が進む中で、国内でのモノづくりにこだわった。東北に生産拠点を構え、雇用を生み出し、復興を支えてきた実績がある。

コロナ危機終息後、経済の牽引役として期待されるのは自動車産業である。リーマン・ショック後の混乱や、東日本大震災を社長として経験しているのは、いまや、スズキ会長の鈴木修氏と豊田氏の2人だけであるだけに、豊田氏の任は重い。

日本がコロナ危機を乗り越えるにあたって、豊田氏の真のリーダーシップが試されるのである。

片山 修 経済ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かたやま おさむ / Osamu Katayama

愛知県名古屋市生まれ。経済、経営など幅広いテーマを手掛けるジャーナリスト。鋭い着眼点と柔軟な発想が持ち味。長年の取材経験に裏打ちされた企業論、組織論、人材論には定評がある。

『豊田章男』『技術屋の王国――ホンダの不思議力』『山崎正和の遺言』(すべて東洋経済新報社)、『時代は踊った――オンリー・イエスタディ ’80s』(文藝春秋)、『ソニーの法則』『トヨタの方式』(ともに小学館文庫)、『本田宗一郎と「昭和の男」たち』(文春新書)、『なぜザ・プレミアム・モルツはこんなに売れるのか?』(小学館)、『パナソニック、「イノベーション量産」企業に進化する!』(PHP研究所)など、著書は60冊を超える。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事